分団活動報告
Loading...

第7回分団活動 餅つき体験&月かるた&「輪ゴムピストル」ゲーム

報告日:2014年01月28日

活動詳細

活動日・期間 2014年01月13日 9:30-14:00
活動場所 青森県 星野リゾート青森屋 南部曲屋
参加者 総数:76名
 ・団員: 31名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 4名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 37名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い あり

活動分野・内容

活動分野 ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など)
活動内容 ・交流

活動の流れ

YAC月かるた大会を開催し、最近触れる機会が少なくなった杵と臼を使った餅つきを親子で体験してもらうと共に第1回分団活動で制作した輪ゴムピストルでゲームを行い、分団員及び家族間の交流の場とした。
月かるた大会に先立ち、近年体験することの少なくなった餅つきを団員全員で体験し、団員同士、家族内、家族間の交流を深めた。さらに、団員の年齢に応じたミッションを与えて、それを確実に遂行することの大切さとミッションを完了した満足感を感じることができるように様々なミッション(5年生以上:餅の取分け、4・3年生:配膳、3年生以下:飲み物準備)を与えた。参加者全員での飲食後は団員全員による後片付けを行った。
月かるた大会は、全員に参加賞を準備、学年ごとに組分けをし、SELの指導で5つのグループで同時進行して取り札の多い団員を1位とした。5人の1位により惑星クジを使用して、太陽に1番近い惑星を引き当てた団員から順に、商品を選択させ授与式を行った。
月かるた大会後は、輪ゴムピストルゲームを行い射的の成績を競いながら団員・家族間の交流を深めた。

活動の留意点・安全対策

厳冬期のため、会場にはたくさんのストーブのほか、囲炉裏もあることから、や
けどなどの怪我に十分注意すること、走り回らないことなどの注意を行うと共に、
主要な場所にSELを配置した。
餅つき体験では、調理用手袋を使用するなど衛生面に配慮すると共に、手洗いを実施した。
輪ゴムピストルゲームでは、ピストルの取り扱い方など安全確保について説明し
怪我に十分注意することを喚起した。

活動使用教材

使用教材:YAC月カルタ 5組
準備物:かるた大会参加賞、上位入賞者賞品、惑星クジ 、射的の的

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

アンケートより
○餅つき・かるた大会・輪ゴムピストルゲームなどたくさん楽しめた。
○自分たちでついたお餅を食べることができた。
○いろいろな体験ができてよかった。
○せんべい汁を食べることができてよかった。
○輪ゴムピストルゲームができてよかった。
○輪ゴムピストルの修理をしてもらえてよかった。
○遊びながら学習できた。
○景品や参加賞があってよかった。
○貴重な餅つき体験ができ楽しかった。
▲かるた大会のグループの人数が多かった。
保護者から
・餅つきはなかなか機会がないので、よい体験になったと思います。
・時間配分が良かったと思います。保護者へ協力してほしいことはどんどん言ってください。
・子どもたちの喜ぶ企画ありがとうございました。
・いろいろな活動ができて子どもたちも楽しめたと思います。子供たちがメインで動けるミッションをこれからも沢山取入れて活動に参加させてもらいたいです。子供たちの自立のためにも、とてもありがたい内容でした。
・子どもたちはこの活動を楽しみにしていました。冬休みのいい思い出ができました。
・保護者も楽しくてよかったです。今年は飲み物がお茶だけにしたというのも良かったです。
・子どもと一緒にお餅つきまで体験でき、いろいろなイベントまであってとても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
・輪ゴムピストルが楽しかったです。団員同士友達をつくっていけているようです。活動の中で協力し合っている姿がありました。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 みさわ分団
分団の写真
組織長(分団長など) 大柳 繁造
結団日 2010年6月13日
主な活動地域 三沢市
主な活動施設 青森県立三沢航空科学館内
主な活動日 年4回
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 特になし
連絡先TEL 0176-50-7777
連絡先FAX 0176-50-7559
所属組織に支払う
年会費
なし
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ