報告日:2009年03月15日
活動日・期間 | 2009年03月15日 14:00~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹公会堂別館 |
参加者 | 総数:35名 ・団員: 11名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 2名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 16名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
*出欠確認後、今日の予定を説明。
*材料(工作用紙、割り箸、粘土、ビニールテープ)を配布し、それぞれが工夫し、
自由に飛行機を作るよう指示。
*各自の飛行機が完成した後、広場に出て飛行競技会を実施。特に順位をつける
ことはせず、どうしたらさらによく飛ぶかをそれぞれが工夫しながら、各自が数回ず つ飛行機飛ばしに挑戦した。
*感想文作成後、4月予定の説明をして解散。
*飛行機という既成概念にとらわれず、団員個々が自由な発想で作るようにした。
*その結果、意匠ではかなり奇抜なものも誕生したし、よく飛ぶものもあった。
*室内での試行と広場での競技会を実施したが、屋外の場合、風の影響を受けや すいので要注意。
*一人で複数機作る材料を準備したが、2時間という制約の中では1機作るのが限 界だった。
<一人当たりの材料>
*割り箸1膳
*工作用紙1枚
*粘土少々
*ビニールテープ少々
<道具類>
*スケール
*はさみ
*今日は、自分で最初から作りました。最初はどうしようかと思ったけど、思うように 作れたし、よく飛んだので良かったです。
*ぼくだけありえないおもしろいひこうきをつくりました。めずらしいひこうきになるほ ど、とてもたいへんでした。ひこうきとばしきょうそうもして1いと2いでした。うれし かったです。みんなからもたこみたいとかいかみたいとかいわれたけれどそれだけ めずらしいです。
*飛行機はなにもかもバランスが必要だとわかった。
*私は今日の活動で思ったことは4つあります。①左右たいしょうでなければ良くと ばない。②できるだけ空気ていこうをなくすということが大変だった。③羽が細くな ってしまった。④重りのりょうのちょうせつが大変だった。
*ひこうきをうまくつくれてよかったです。そとだとうまくとばなかったけど、中だとす ごくとんだのでよかったです。
*飛行機を投げるこつが分って良かったです。これを紙飛行機に利用したいと思い ます。あと、飛行機の原理が分って良かったです。
*飛ぶひこうきとか飛ばないひこうきもあったので、ひこうき作りはむずかしいんだな と思いました。
*ひこうきをつくるのがたのしかった。
*今日ははじめてだったけど、上手にできた。だからとてもうれしかった。
*できた。おもしろかった。ひこーきのりになりたい。
*わたしはひこうきを作りました。作る時にくふうしたところは、しっぽのところをはさ むところです。作りおわった後とばしたら、ひゅーととんでせいこうしたのでヤッター と思いました。作るときも楽しかったし、とばした時もどきどきして楽しかったです。
活動上の留意点参照
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |