分団活動報告
Loading...

宇宙旅行をしよう

報告日:2009年02月15日

活動詳細

活動日・期間 2009年02月15日 14:00~16:00
活動場所 東京都 国立天文台ドームシアター
参加者 総数:29名
 ・団員: 12名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 2名
 ・指導員: 5名
 ・保護者・その他: 10名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
活動内容 ・講演

活動の流れ

13:50 三鷹国立天文台正門前集合
14:15 出欠確認・見学参加者紹介・分団長挨拶の後、講師の平井先生を紹介。
      平井先生から見学上の注意事項を説明した後、ドームシアターに入場。
15:20 宇宙ソフト「みたか」を使って宇宙旅行に出発
      地球を出発してまず太陽系の各惑星と付随する衛星を訪ね、太陽系から      銀河系、更に宇宙の限界まで旅行。
      また、惑星の探査衛星も観察。
15:45 感想文作成後、平井先生にお礼の挨拶。次月度活動の紹介をして終了。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

国立天文台製作の宇宙ソフト「みたか」
4Dシアターで使用する立体めがね

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

*今日たのしかったのは、いっぱいうちゅうがみれて、しかもソフトのそうじゅうができたからです。たのしかったのでまたきたいです。

*うちゅうはほしがいっぱいあっておどろきました。まだはっけんしてないほしをみてみたいです。

*うちゅうはほしがいっぱいあってすごい。

*宇宙がここまで広いとは思いませんでした。『すごいぎじゅつだなあ』と思いました。『もっと細かく見れればいいなあ』と思いました。楽しかったです。

*何億光年もの先の星が見れてとてもうれしかったです。また新しい星が発見されたら見てみたいです。

*うちゅうのはてがあることがわかりました。あまの川はぎんがだったことがわかりました。

*たなばたさまのとき、ぜんぜんあまの川がわからなかったので、はじめてしりました。それに、ほしをうごかすリモコンがゲームのリモコンでびっくりしました。またパソコンでも見たいです。

*今日は日常で見れないことを見ました。火星や衛星、木星を立体で、しかも間近で見れてとてもキレイでした。水星は名前がきれいだから、星もキレイかと思ったら、ミミズがへばりついたみたいにきたなかったです。望遠きょうで見ても見えない物が見えたので楽しかったです。

*おつきさまのデコボコがみられておもしろかった。いえでもみたいです。

*今回は4Dドームシアターで宇宙のいろいろな所を見ました。太陽系や宇宙の果てまで見せてもらい、おかげでいろんなことが分りました。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ