分団活動報告
Loading...

4次元デジタル宇宙プロジェクト見学

報告日:2013年02月17日

活動詳細

活動日・期間 2013年02月17日 14:00~16:00
活動場所 東京都 国立天文台
参加者 総数:64名
 ・団員: 27名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 5名
 ・指導員: 9名
 ・保護者・その他: 23名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
活動内容 ・講演
・体験・見学

活動の流れ

*出欠確認、分団長あいさつ、リーダー・ロータリークラブメンバーの紹介を実施。
*本日担当の平井リーダーを紹介し、活動に入る。
*初めに、天文台内の初期に設置されたいろいろな望遠鏡や施設を見学。また、太陽系惑星の模型で、各星の大きさと惑星間の距離を確かめた。
*天文台内見学ののち、天文台4D2Uシアターで天体の学習をした。地球を出発したという想定で宇宙旅行を行い、主として太陽系惑星の詳細学習(例:土星の輪はどのようにできたかなど)、銀河系の鑑賞、その他星座の鑑賞などを行った。
*最後に感想文を作成、次月活動の案内をして活動を終了した。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

国立天文台紹介のパンフレット
4D2Uシアターで使用したコンピューターソフト「みたか」

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

*4D2Uの上映を見れてよかった。また、天文台の中をガイドしてもらって、より天文台のことをしれた。
*今日は天文台のけんがくをした後、4D2Uシアターを見た。太陽から地球までの距離が1天文単位ということがわかった。イトカワなどのほかのてんたいもみてみたいと思った。
*国立天文台はとても広くて、古い建物がいっぱいあったので、全部見たくなりました。
*天文台の中で行ったことがない所に行ったりして、楽しかった。4D2Uでは宇宙のもっと遠くまで行きたかった。
*プラネタリウムみたいでおもしろかった。いろいろなところに行けてよかった。
*土星の「わ」がふくざつでおもしろかったです。めいおう星がとても遠くてびっくりしました。
*いろんな星が見れて楽しかったです。とびだして見えてすごかったです。
*いろんなところに行けて楽しかった。太陽に行きたかった。(4D2Uシアター)ぼうえんきょうの中がすごかった。
*さい後のシアターがおもしろかった。土星のわのしくみがよく分かった。
*太陽の大きさなど正かくにわかったのでよかったです。
*いろいろな天体の事などがたくさんしることができてよかったです。またほかのこともしりたいです。おもしろかったです。
*4Dシアターは思ったよりすごかったです。とてもきちょうなたいけんができたので、とてもよかったです。
*太陽ウォーキングや4Dシアターが楽しかった。シアターはいんせきや星がとんで来た。
*きょうはとてもたのしかったです。どうやってけんさくするとダウンロードできるかしりたいです。
*てんもんだいの中をまわれてよかったです。4Dのムービーをみれてたのしかったです。またやりたいです。
*今回は4Dシアターを見ました。ものすごく立体てきで、いろんな所に行けたので楽しかったです。
*4D2Uはとても楽しく、ぼくはイトカワに行ってみたかったですが、ちょっとざんねんでした。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら