報告日:2013年01月30日
| 活動日・期間 | 2013年01月20日 09:30-14:00 |
|---|---|
| 活動場所 | 青森県 古牧温泉青森屋 公園内 南部曲屋 |
| 参加者 | 総数:77名 ・団員: 27名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 46名 |
| 参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
| 望ましい経験年数 | 特になし |
| 活動総額 | 0円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・自然・動物 |
|---|---|
| 活動内容 | ・交流 ・体験・見学 |
YAC月かるた大会を開催し、最近触れる機会が少なくなった正月遊びを親子で体験してもらうと共に、分団員及び家族間の交流の場とした。
開会の挨拶では、1月6日に三沢航空科学館に来館されたJAXA川口淳一郎教授から頂いたみさわ分団へのサイン色紙を披露し、全員で回覧した。
月かるた大会に先立ち、近年体験することの少なくなった杵と臼を使った餅つきを団員全員が体験実施し、団員同士、家族内、家族間の交流を深めた。さらに、団員の年齢に応じた仕事を決め、それを確実に遂行することの大切さと任務を完了した満足感を感じれるよう様々なミッション(5・6年生:餅の取分け、4年生:味付け、3年生以下:飲み物準備と配膳)を与えた。
月かるた大会は、全員に参加賞を準備、学年ごとに組分けをし、SELの指導で5つのグループで同時進行して取り札の多い団員を1位とした。5人の1位により惑星クジを使用して、太陽に1番近い惑星を引き当てた団員から順に、商品を選択させ授与式を行った。
月かるた終了後には、JAXAの様々な分野で活躍している専門家の仕事に関しての映像を鑑賞することで、華やかに見える宇宙開発の中で行われている地道な仕事の大切さを知る場を提供した。
安全管理: 厳冬期のため、会場にはたくさんのストーブのほか、囲炉裏もあることから、やけどなどの怪我に十分注意すること、走り回らないことなどの注意を行うと共に、主要な場所にSELを配置した。
餅つき体験では、調理用手袋を使用するなど衛生面に配慮すると共に、全員の手
洗いを実施した。
使用教材:YAC月カルタ 5組
アンケートより
・餅つきが体験できてよかった。お餅がおいしかった。
・かるた大会が楽しかった。
・お餅をはこんだこと(お手伝いができた)がよかった。
・かるたをしながら月のことが知れたことがよかった。
・せんべい汁がおいしかった。
・かるた大会で1位になれてうれしかった。
・かるた大会で負けてくやしかった。
保護者から
・昔ながらのお正月行事が体験できてよかった。
・古民家で活動できたことがよかった。
・年一回の館外での活動は楽しい。
・上映の内容がとてもよかった。
| 分団名 | みさわ分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 大柳 繁造 |
| 結団日 | 2010年6月13日 |
| 主な活動地域 | 三沢市 |
| 主な活動施設 | 青森県立三沢航空科学館内 |
| 主な活動日 | 年4回 |
| PR | --- |
| ホームページ・ SNSなど |
--- |
| 入団条件 | 特になし |
| 連絡先TEL | 0176-50-7777 |
| 連絡先FAX | 0176-50-7559 |
| 所属組織に支払う 年会費 |
なし |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |