分団活動報告
Loading...

ねんどのおはなし

報告日:2012年12月09日

活動詳細

活動日・期間 2012年12月09日 14:00~16:00
活動場所 東京都 三鷹商工会館
http://www.mitaka-s.jp/liyo/index.html
参加者 総数:41名
 ・団員: 18名
 ・他分団員・本部所属団員: 1名
 ・体験入団者: 2名
 ・指導員: 5名
 ・保護者・その他: 15名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 19,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・講演

活動の流れ

*出欠確認、リーダー、ロータリークラブ会員の紹介ののち、分団長あいさつに引き続いて分団長の担当で活動を開始。
*初めに、映像を見ながら、粘土に関し、次の点について考えた。
 ・粘土って何だろう
 ・粘土ってどんな特徴を持っているのだろう
 ・粘土はどんなところに使われているのだろう
*レクチャーに引き続いて小麦粉と水、絵の具を使って粘土を作り、グループごとにテーマ(ex.太陽系の惑星など)を決めて、作った粘土で様々な造形作品を創作した。
*作品はグループごとに展示し、みんなで鑑賞した。
*最後に、感想文を作成し、分団長のあいさつ、来月の活動予定紹介をして活動を終了した。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

<分団として準備した材料>
*小麦粉、絵の具
*水差し、スプーン、発泡スチロールの小鉢、紙皿、作業台に使用した下敷き、抜き型、工作へら
*新聞紙
*雑巾

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

*自分は手をよごしながらへんてこなETをつくりました。でも、他の子は、地球とか鳥とか、まじめにつくっていたので自分の作品を見て、すこしはずかしくなりました。
*小麦粉はまぜればまぜるほどかたくなるらしいことがわかった。水分が多いとなかなか固まらず、ねばりけをましてしまうことがわかった。
*こむぎこと水とあぶらだけでねん土ができるという事におどろきました。自分で作ったねん土で工作できてうれしかったです。家でも作りたいです。
*つくった作品を焼くことはできなかったけれど、火星、木星、土星、富士山、星などいろいろな作品をつくれてよかったです。(でもすぐに腐ってしまうのが少し残念です。)手が汚れるのが大変でした。
*今日はねんどについて勉強した。(ほとんどの時間、ねんどでものをつくった)スペースシャトルの黒いタイルにも、ねんどに似たものがつかわれていることがわかった。ねんどはこむぎこと水でつくれることがわかった。
*こむぎこのおみずをいれるとぐちゃぐちゃになって、ねんどになったので、へんしんしてびっくりしました。
*ねんどを小麦から作ると思っていなかった。これにさとうをくわえたら、クッキーになるのかなあ。またイーストキンを使ったらパンはできるのかなあ。
*さいしょねん土とうちゅうにはかんけいないとおもったけど、かんけいあるとわかりました。ちきゅうのつくりかたをアドバイスしてもらって、そのとおりつくったら「じょうずだね」といわれてうれしかったです。
*ねん土がぐしゃぐしゃしていて小麦こがかわいていくと、いいにおいがしてきておもしろい物が作れた。
*ねん土づくりでさいしょはむずかしかったけど、もう少し水をいれたらしっかりできました。こんどはなにをするか楽しみです。
*今回、ねん土を作りました。おもちみたいにモチモチでとても指にくっつきました。家でも作りたいです。
*長い時間ねんどであそべて楽しかった。
*とても楽しかったです。試しにやったねんどはとても下手だったけど、だんだん上手になって、手にもあまりつきませんでした。私たちのテーブルは「わく星と太陽」という題名です。色々な色でとてもかわいく仕上がりました♪ありがとうございました。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ