報告日:2012年11月18日
活動日・期間 | 2012年11月18日 13:00~15:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 国立天文台 |
参加者 | 総数:44名 ・団員: 21名 ・他分団員・本部所属団員: 1名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 16名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 16,370円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 ・座学・学習 |
*出欠確認、リーダー、ロータリークラブメンバーの紹介ののち、今回担当していただく厚木分団の林分団長、市原リーダーを紹介。活動に入る。
*初めに、本日の活動スケジュール詳細を説明し、今回実施する人工衛星の電波の受信に関するいろいろな関連事項について両講師より説明を受けた。
具体的には「地球観測衛星NOAAについて」「NOAAの特徴」「NOAAの受信装置」「使用するソフトウエア」「受信の要領」「ドップラー効果について」ほか
*講義の後、外に出て実際に電波受信の実習を実施。
*実習終了後、まとめの講義を行って活動を終了。
*感想文作成、次月活動の説明ののち解散した。
*JAXAから借用した「衛星電波受信機材セット」
*林分団長に作成していただいた「ノアの電波を受信しよう」のテキスト
*今日は日本宇宙少年団厚木分団の林さん、市原さんに教えてもらいました。ドップラー効果の意味などもよくわかり、NOAAと電波の勉強のあとは楽しみの受信をやるときが来ました。とてもおもしろく、べんきょうができてよかったです。
*今日は地球観測衛星ノアの電波を受信した。ドップラー効果は音だけでなく電波にもあることが分かった。電波受信をやった時も、NOAAが近づいてくる時は周波数が高くなっており、遠ざかっている時は周波数が低くなっていることを実際に確かめられて楽しかった。
*いろいろな電波を音として聞くとノイズの中に声や信号が聞けて面白かったです。
*ぼくは今回で、アンテナと無線と、パソコンがほしくなりました。なので、大人になってはやくまたこういうことをやりたいです。
*今日一番楽しかった事は、生まれて初めて人工衛星の電波を紙に記録したことです。
*電波をじゅしんする時の音がおもしろかったです。いろいろな音やざつ音が聞こえました。あとノア18がこんなに動くのが速いと思わなかったです。おもしろかったです。
*ぼくは救急車のサイレンの音は、止まると同じ音で、近づくと高く、遠くなると低い音になることが分かりました。そして、電波も同じになって、遠ざかるのを「赤方へんい」ということが分かりました。
*ドップラー効果について知ることができてよかったです。画像があらかったけれど雲の様子も見れました。とても楽しかったです。
*わたしはまだこんなことをするのはやったことがなかったから、ばいにたのしくなりました。
*ドップラーこうかについてとてもよくわかりました。
*今回、ノアの電波を受信しました。思っていたよりとてもきれいな画ぞうが見れたのでびっくりしました。
*ドップラーこうかが光も同じと思わなかった。
*人工衛星の電波が簡単な装置で受信できることに感動した。また、画像を受信し、見ることができることがわかり、家でも試してみたいと思った。
*おもしろかったです。ノアの電波を市原さんのいうのをぜんぶかくのはたいへんでした。でもおもしろかったです。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |