報告日:2012年10月21日
活動日・期間 | 2012年10月21日 14:00~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 都立野川公園 |
参加者 | 総数:40名 ・団員: 18名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 13名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 2,425円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 |
*自然観察を行うため、野川公園内の自然観察センター前に集合。
*出欠確認の後、今回の企画担当熊谷リーダーから5人の案内係の先生を紹介。
*案内をいただく先生から、観察上の注意事項を伺った後3グループに分かれて観察ツアーを開始。
*植物が子孫を残すために、種が動物にくっついたり、はじけたり、風で飛んだりという特性についての説明や、さまざまな植物がままごと等の遊びの対象になったことなどの紹介をいただいた。
*最後に感想を作成し、11月活動の紹介をして今回の活動を終了した。
野川公園の自然観察センターで、観察用資料をいただいた
*今日の活動では、分団のみんなで野川(国分寺がい線)の自然を観察しました。野川には食べることができる植物や、よいにおいがする植物など、いろいろな自然があることを知ることができました。楽しかったです。
*きょうのがわこうえんにきました。とげとげのたねをみてたのしかったです。
*今日は、いままで気づかなかった事や、物をたくさん見つけました。きれいな実もありました。虫がたくさんいてびっくりしました。またかんさつしたいです。
*ムクノキの実は干しぶどうのような味がしておいしかった。ヒヨドリジョウゴの葉は、やわらかいぬののようできもちよかった。しそ科はくきが四角いことがわかった。フジバカマはかんそうさせると桜の葉のにおいがするらしいのでやってみたい。
*今日の活動でいろんな植物がわかりました。風で飛んだり、くっついたりする植物がおもしろかったです。
*今日の活動でいろいろなしょく物があることが分かりびっくりした。視ヤが広がった気がする
*いろんなしょくぶつがあった。とくにひっつきむしやどんぐりがおもしろかった。
*こんちゅうやしょく物がよくわかった。ここには近くで見られなかったものがあった。
*ツリガネソウをさわるとくるくるたねがはじけておもしろかった。オオオナモミはさわるといたかった。見ただけじゃわからないけど、さわってみるとおもしろかった。
*トゲがある実やさやがはじけてたねをとばす物もありました。
*いろんな種類のひっつき虫がいておもしろかった。その中でもさわるとはじける「ツリガネソウ」がおもしろかったです。とげがあってとげでつくもの、わたで飛んでいくもの、さわるとはじけるものがあって、植物はいろんな工夫をして子孫を残しているんだなと思った。
*いろいろなひっつき虫が体中にくっついて大変だった。種類によってはレモンのかおりがしたりしていいにおいだった。
*今日は何かひっつき虫ツアーのようで、いろいろなひっつき虫をとってきました。しかし内をみたらひっつき虫がぜんぶくっついていてきもちわるかったです。
*ぼくのしらない生きものを見られてうれしかった。
*今日ぼくはびっくりしたのがあります。まずはたねをさわると「しゅるん♪」という風に、ぐるぐるになります。
*どんぐりがいっぱいあってすてきだったです。たねがはじけてすごかったです。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |