報告日:2012年09月14日
活動日・期間 | 2012年09月09日 14:00~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 桃井第三小学校多目的ルーム |
参加者 | 総数:48名 ・団員: 19名 ・他分団員・本部所属団員: 1名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 20名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 8,770円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・コンピュータ関連 |
---|---|
活動内容 | ・実験 |
・14:10:高橋リーダの司会で開始、志岐分団長からの挨拶と本日の活動の趣旨説明。
パソコンの仕組み、何があるのかな?どうつながっているのかなを観察してください。
・14:15:分団長からの作業に当たっての安全上の注意の後、各自が分解作業に着手。
パソコンは体験入隊者を含め全員がひとり1台ずつを分解。
各自が自分で見て考えながら分解を実施、リーダ、父母等がこれを見守りつつ作業を進めた。
約1時間半をかけて各自内部まで分解し、興味深い部品を顕微鏡と虫眼鏡で観察するなどした。
MPUの取り外し、ハードディスクドライバの構造の確認までした団員もいた。
・15:50:分解/点検作業を完了、取り外した部品で欲しいもの“お宝”があったら各自持ち帰ることにした。(多くの団員が思い思いの部品を持ち帰った。)
・感想文の作成
・本日のお土産
分解できずに余ったパソコン5台をジャンケンで勝った希望者が持ち帰り。
「はやぶさ」のペーパバッグ4セットをジャンケンで勝った希望者が持ち帰り。
16:30頃:全員で会場の片付けをして本日の活動を無事完了。
・ドライバ使用時等に怪我をすることのないよう配慮(手袋使用等)した。また、古いパソコンを扱うにあたって防塵のためのマスクを準備しておいた。
・配布は無し。分団長手作りの説明をOHPを使って団員に見せた。
・今日ハードディスクとれました。DVDもせんぷうきもとれました。家でせ んぷうきを回します。
・パソコンの中はたくさんの部品、ネジがあった。ネジの穴と同じ形のドライバーがなかなか見つからなくて大変だった。なかなかで きないことなのでおもしろかったです。ネジを見つけれず、困った時もありましたが、見つかって開けられてすごくスッキリし、達成感が味わ えました。楽しかったです。
・今日はパソコンの中身がわかって役に立った。かんそうざい(?)がこまかくてびっくりした。ハードディスクはかがみのように顔 がうつった。ハードディスクのあったところの中からでてきた強力な磁石は、一度金ぞくがくっつくとはなすのが大変だった。
・パソコンは、プラスのネジだけでとめられていると思ってましたが、六角形のネジや接着ざいも使っていました。ハードディスクは 銀ピカでした。そのとなりには強力な磁石がありました。なぜいろいろな種類の金属がつかわれているのだろうと思いました。
・わたしが、パソコンを分かいするのははじめてでした。思ったいじょうにいろんなものがあってびっくりしました。とてもおもしろ かったです。またやってみたいです。
・パソコンを作ったことはあったが、ノートパソコンを分解するのは初めてだった。ノートパソコンの物のつめ方はとても合理的につめら れており、むだな部分がなかった。ノートパソコンのうすさの秘密を知れ、とてもよかった。
・今日、パソコンを分かいしていたら、とてもきれいな板のようなものをみつけました。聞いてみると「電磁シールドシート」といっ てとても役に立つものだそうです。楽しかったのでまたパソコンを分かいしてみたいです。
・ファンがあって、パソコンも、ひやさなきゃいけないんだーと思いました。キーボードのゴムがきもちよかった。
・今日は液しょうや基ばんなどを取り出せ楽しかった。ねじがつぶれてしまいできなかったところを今度やりたい。
・ぶんかいした部品はまるで町みたいでした。ねじがいっぱいありました。
・コンピューターにはたからがかくされていてそれがぜんぶみつめられたのでうれしかったです。
・いろいろ、ぶんかいできて、とても楽しかった。CPUというおたからがとてて、たっ成感があた。だから、家でもやって見たい。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |