分団活動報告
Loading...

ペットボトルロケットをとばそう

報告日:2012年08月19日

活動詳細

活動日・期間 2012年08月19日 14:00~16:00
活動場所 東京都 国立天文台
参加者 総数:66名
 ・団員: 23名
 ・他分団員・本部所属団員: 1名
 ・体験入団者: 9名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 27名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 14,805円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

*出欠確認、リーダー紹介、ロータリークラブ会員紹介ののち、今回担当の武居リーダーに引き継ぎ、活動を開始。
*ペットボトルロケットと、本物のロケットとの同じところ、違うところの説明、ペットボトルロケットの作り方の概要説明を実施。
*引き続き、ステップごとに作り方の詳細を説明しながら工作を進めた。
*全員の完成までに2時間余りを要したが、その後グランドに出て発射実験を実施。
*当初の予定時間を大幅に超過したが、ほとんどの団員が2回発射を体験することができた。
*発射の終了した団員から随時感想文を作成し、流れ解散で活動を終了した。

活動の留意点・安全対策

*今回の活動では、参加した団員の年齢幅が大きかったことに鑑み、できるだけ団員の主体的な工作を進めることを前提としながら、刃物を使用するためご父兄による団員の工作作業の観察を特にお願いした。

活動使用教材

<活動で配布したもの>
*カッター使用時の下敷き、両面テープ、セロテープ
*工作用紙、カラー画用紙、糸、粘土、クッション材
<発射器具>
*ランチャー下敷きパネル
*ランチャー、空気入れ、水補充セットほか
<団員持参材料、用具>
*炭酸飲料用ペットボトル2本
*カッター、はさみ、定規、コンパス、カラーサインペン

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

*一回ペットボトルロケットを作った事があるけれど、今日作ったペットボトルロケットは、かんたんに作れたのでうれしかったです。
*久しぶりの水ロケットで楽しかった。バランスを考えて作ったら、思った通りに飛んでくれて、前に作った時より進歩したのではないかと思った。
*昨年より遠くに飛んだのでうれしいです。1回目、水が体にパシャッ!ときて、服がぬれてしまいましたが、2回目は遠くに飛んで水がかからなかったので良かったです。ほかの人もきれいに遠くに飛んでいて、すごいと思いました。
*きょうはペットボトルロケットをとばしたときがいちばんたのしかったです。でもおちたときこわれたのはかなしかったです。でも2かいもとばせてすごくたのしかったです。あと、どうぐでこうさくをしたのがたのしかったです。
*去年と比べてたくさん飛びました。いままでいちばんたくさん飛んでよかったです。コーンは二つつくりましたが、かた方だけしか使いませんでした。今年は4回目でしたが、楽しかったのでまたやりたいです。
*今日のことを楽しみにしていた。2回目の時にロケットの先端が外れて、あまり飛ばなかった。先端がないと飛べないということがわかった。
*今日はペットボトルロケットをつくってとばすのがとてもたのしかったです。とてもとんだのでうれしかったです。これを自由研究につかいたいです。
*羽を6枚にしたら、羽が重くなったので、ねんどをたくさん入れたら全体が重くなったので、良く飛ぶか心配だったが、安定して良く飛んだのでよかった。
*今日の活動はとても楽しかったです。頭をつかうところもあったけど、その時が心で一番おもしろいなと思いました。今日はじめての活動だったけど、自分ではすごくよかったと思いました。
*今日はペットボトルロケットを作りました。水を1/3くらいいれてとばしました。名前は流星号にしました。1回目はきれいな形をえがいてとびましたが、地面に落ちた時のしょうげきで、せんたん部分がつぶれてしまいました。
*ぼくはペットボトルロケットがつくれるかしんぱいでしたけど、いろいろな物がそろっていたのでできました。一回目はしっぱいしたけれど、二回目はたくさんとんだのでよかったです。そして、楽しかったです。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ