報告日:2012年06月17日
活動日・期間 | 2012年06月17日 14:00~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹駅前コミュニティーセンター http://www1.parkcity.ne.jp/ekimaecc/ |
参加者 | 総数:62名 ・団員: 26名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 6名 ・指導員: 8名 ・保護者・その他: 22名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 10,480円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・講演 |
*出欠確認、リーダー、ロータリークラブ会員紹介、分団長あいさつののち、今月の講師「武居リーダー」を紹介し、活動をスタートした。
*講座の流れは次の通り
・日本のロケット、人工衛星の発展の経過紹介。ペンシルロケット、おおすみからM-Vロケットへの移行について説明。
・世界のいろいろなロケットの紹介。
・ロケットと飛行機の違いの比較説明。
・HⅡ-Bロケットの発射から飛行の特徴説明。
・コマ回しによる重心の実験
・M-V型ロケットペーパークラフト工作
*ロケットの学習終了後、団員が昨年育て、採取したNAOKO朝顔の種を、配布。
*感想文を作成し、活動を終了。
*ロケットに関するテキスト(武居リーダー作成)
*逆さゴマ
*ペーパークラフト教材
*今日の活動でわかった事は2つあります。一つ目はしずくとアリラン3号はH-ⅡA号きにのって宇宙に行ったという事です。二つ目は中国はきのうはじめて女せいうちゅうひ行しをろロケットにのせたという事です。
*今日はロケットについていろいろ教えてもらいました。コマがさか立ちするのを不思議に思いました。楽しかったです。
*ロケットの事がよく分かりました。ぼくが一番いいと思ったのは、工作ではなくたけいリーダーのせつめいでした。また宇宙の事をやりたいです。
*ドラゴンといううちゅうせんはアメリカの新しいうちゅうせんで、そくどはすごくはやいというところがとってもかっこよかった。
*今日はロケットの得意、不得意がわかった。H-ⅡBロケットは秒速7.7㎞でとんでいることがわかった。なんで秒速7.7㎞がちょうどよいんだろうと思った。
*ロケットのことがとてもよくわかってよかったです。ペーパークラフトでとってもたのしいこうさくができたよかったです。
*ドラゴンの動きとHⅡ-Bロケットの早さにおどろいた。HⅡ-Bロケットにのったらどうなるか楽しみだ。
*今日の活動は何となく楽しかったです。だけどあんまり意味がわからなかったです。それでもがんばって聞いていました。またどんな活動か楽しみです。
*きょうはロケットとひこうきのちがいがわかってべんきょうになった。
*ロケットが何百トンもあるもの、そして100m以上あるものを知りびっくりしました。ペーパークラフトもとっても楽しかったです。
*ペーパークラフトがたのしかったです。でもきれいに円にはるのがむずかしかったです。たのしかったです。
*ロケットのことをたくさん学んだ。話はながかったけれど、よくわかって楽しかった。飛行機の話ももっと聞きたかった。
*今日はロケットのことをくわしく知れてよかった。フェアリングって何だかわからなかったけど、カバーだということが知れてよかった。とてもおもしろかったです。
*あさがおのたねをいっぱいもらうことがうれしかったです。
*ロケット、ひこうきなど、とべるはんいがあることにびっくりした。部品を車ではこんでくることを知らなかった。
*はじめて来たのですが、ロケットの種類やひこうきとのちがいなどを勉強できて楽しかったです。最後の工作もいろいろあって楽しかったです。アサガオの種ももらえてうれしかったです。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |