報告日:2012年04月22日
活動日・期間 | 2012年04月22日 14:00~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹駅前コミュニティーセンター http://www1.parkcity.ne.jp/ekimaecc/ |
参加者 | 総数:51名 ・団員: 27名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 2名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 17名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 2,175円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
*出欠確認、リーダー、ロータリークラブ会員の紹介の後、担当の志岐分団長にバトンタッチして活動を開始した。
*今回の活動では、星砂の生成について学習し、星砂を使って絵を描くこととし、次の要領で進行した。
・配布した星砂を虫眼鏡で観察し、観察シートに記入。代表の観察結果を発表。
・星砂は有孔虫の死骸であることの説明。今回配布した星砂の中にはウニのとげ
なども含まれていることも説明。
・星砂が採集される地域、星砂のもととなっている有孔虫の生息年代などの説
明。
・星砂を使って黒い画用紙の上に絵画の作成。
・作成した絵の展示鑑賞。
*感想文作成後、5月活動の概要を説明し、活動を終了した。
<分団で準備した教材>
星砂観察セット、星砂でのお絵かきセット、顕微鏡
<団員の持参した教材>
虫眼鏡
*ほしずなが虫のしたいだと聞いたからちょっとぞくっとした。
*星砂はゆうこう虫の死がいと知ってびっくりしました。てっきり海の石などが海の流れ(波)に乗っていろいろな石やかたい物にあたって星のような形になるかと思っていたので、なるほど!と思いました。でも星ではない形もありました。星砂の星の形のでっぱっている部分は痛かったです。
*星のすなを見たことがなくてはじめて見れてうれしかった。星のすなで絵をかくのが楽しかった。
*わたしはきょうはじめて星砂を見ました。星の形をした砂があることをしりました。星砂が生きものであることもしりました。星砂のお絵かきたのしかったです。
*星砂が生き物だと知って、こんな生き物もいるんだと思った。砂は思ったより大きかった。
*星砂がとても小さかった。いつか沖縄に行ったら、星砂のある砂浜に行ってみたいです。
*今日ぼくのお母さんは、星のすなは人口のすなだといっていたけれど、じつは生きものだということがびっくりしました。
*星砂は有こう虫という生き物の死がいということがわかった。星砂はいろいろな形があった。
*今日はほしずなのことを学びました。びっくりしたことはほしずながうごいていたことです。えをかくのはむずかしかったけどうまくかけてよかったです。つぎもたのしみです。
*今日はとても楽しかったです。星砂の話が聞けてうれしかったです。そして星砂で絵をかくのは、最初はむずかしかったけどだんだん上手に出来ました。ありがとうございました。
*いろいろな形があった。
*ほしずながきそく正しくならんでいてうれしかった。今度丁ねいにやりたいと思った。
*さいしょは星ずなってどういうのだろうと思ったけど星ずなが入っているのを見たら星ずなはこういうんだと思った。そして星ずなでえをかこうをやって、たいようけんをかいた。楽しかった。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |