分団活動報告
Loading...

火薬ロケットをとばそう

報告日:2011年11月20日

活動詳細

活動日・期間 2011年11月20日
活動場所 東京都 国立天文台
参加者 総数:62名
 ・団員: 24名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 9名
 ・指導員: 8名
 ・保護者・その他: 21名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 21,381円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

*出欠確認、リーダー・ロータリークラブメンバーの紹介後、分団長あいさつ、今回担当の平井リーダーを紹介して活動に入る。
*まず、活動の概要(火薬ロケットを製作し、発射する)を説明後、製作手順を順次説明し、ロケットづくりを進めた。
*今回は参加人員が34名とこれまでになく多く、工作手順がうまく伝わるかどうか心配だったが、団員全員が真剣に平井リーダーの話を聞いていたので、それぞれ上手に完成することができた。
*火薬ロケット完成後、全員でグランドに出て一人ひとり順番に「発射準備完了」「低空飛行物体なし」「秒読み開始」と宣言し、全員で「3・2・1・発射!」と掛け声をかけて飛ばした。
*全員飛ばした後は感想文を作成し、12月活動予定を発表して活動を終了した。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

<配布教材>
*火薬ロケットキット(ロケットの筒、ノーズコーン、フィン、ゴム、糸、油粘土、難燃紙、火薬エンジン、添加剤、サンドペーパー、ほか
<その他の準備品>
*木工用ボンド

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

*最初はこんな小さいので飛ぶのかと思っていたが、かなり飛んでびっくりした。
火薬ロケットを作りました。少しむずかしかったです。私のロケットが木にひっかかってどっかに行ってしまいました。ざんねんです。今はあのロケットはどうなっているのだろう。
*ロケットのうちげるのがどきどきした。
*まえは「ペットボトルロケット」だったけど、こんどはかやくロケットだったからドキドキしました。
*ぼくのロケットはまっすぐうまくとびました。ぼくはさいしょバラバラになるかとおもったけどだいじょうぶでした。とてもたのしかったです。
*今日、初めてロケットを飛ばしました。自分の手作りのロケットだったので、少しむずかしかったけど成功して良かったです。これからはもっと大きなロケットで、パラシュートや物をのせて飛ばしたいです。
*初めてやるのが火薬ロケットを飛ばすのだったのでとてもうれしかったです。あまりまっすぐとばなかったので「あれ?」と思いました。次やるときにはまっすぐとばせたいです。最初は「火薬」ということばにびっくりしたけど小さかったのでちょっとホッとしました。
*ロケットの製作、カマキリの観察、ロケットの発射はとても楽しかったし、ためになった。ロケットを回転飛行させ安定した飛行が出来るように、羽をななめに取り付けた。思い通り回転飛行したので、それもうれしかった。
*作る時、紙とねん土をつめるところがむずかしかったです。とばす時はぼくのロケットはとても高くとんで、ストリーマーがひらいて、ひらひらおちてきました。楽しかったです。
*今日は作るのはむずかしかったけど、楽しかったです。火薬ロケットは二回目で、今回、前よりあまりとばなかったけど、でもそれはそれでよかったです。また作りたいです。ありがとうございました。
*今日はありがとうございました。火薬ロケットときいたのでむずかしそうだったけど、いがいにかんたんでした。かやくをいれるときは、みたこともないようなものをいっぱいいれました。楽しかったです。
*今日はじめて火薬ロケットをとばしました。ロケットを作って楽しかったです。マーブルチョコのはこをつかって火薬ロケットを作ったのがびっくりしました。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ