分団活動報告
Loading...

望遠鏡を作って夜の空を観察しよう

報告日:2008年12月23日

活動詳細

活動日・期間 2008年12月21日 16:00~18:00
活動場所 東京都 国立天文台講義室
参加者 総数:41名
 ・団員: 12名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 5名
 ・指導員: 7名
 ・保護者・その他: 17名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 17,850円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
活動内容 ・工作
・観察・観測

活動の流れ

*出欠確認と併せて、新入団員、体験参加の方を紹介。既団員も新入団員等へ紹 介。
*本部、学習研究社、読売新聞の取材者を紹介。各紙掲載の了解を得る。
*分団長挨拶。
*講師(縣先生、平井先生)紹介と以降の指導のお願い。
*天体望遠鏡の製作。
*製作した望遠鏡に三脚を装着し、グラウンドに出て金星を始め、見えている星の  観察実施。
*感想文作成。
*本部からいただいたお土産の配布。解散。

活動の留意点・安全対策

活動が夜間に及ぶため、ご父兄の参加を前提とした。

活動使用教材

天体望遠鏡キット

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

*望遠鏡で金星を見たときに、思ったより見えた金星が小さかった。またこういうき かいがあればさんかしたいです。
*たくさんの星が見れて大きさや色のちがいがよく分りました。まだ星のことはよく 知りませんが、これをとおしてよく知れるようになりたいです。
*望遠鏡を作るのもむずかしかったし、ピントを合わせるのも大変でした。1月2月も 観察したいです。
*今日は望遠鏡を作りました。作り方は少しむずかしかったけれど天体観察をした 時、金星などの星をさがすのがとても楽しかったです。
*今日、金星のかんさつをしました。金星の形は丸だと思っていました。でも丸では なくピザの形をしていました。ピザの形のわく星なんてびっくりしました。きょうはと てもいいべんきょうになりました。
*金星がちゃんと見ることができればいいなと最初は思ったけれど、よそうい上には っきり見えたのでびっくりしました。さらに、金星にべつ名があることも知りません  でした。
*はじめぼうえんきょうでみたとき、とてもきれいでした。ほかのほしより金せいのほ うが大きいとわかりました。
*ぼうえんきょうをつくって、だいじょうぶかなとおもったけどみえてよかったです。金 せいが、ピントがあっていないときはいんせきみたいだったけど、あうとちっちゃくな ってきちんとみえるようになりました。
*今日は初めての活動でした。望遠鏡を作るところから始め、その自分で作った望 遠鏡で金星を見ました。金星はとても明るい星でした。その星を自分で組み立て  た望遠鏡で見れたことがびっくりしたし、見れてうれしかったです。今日の活動は  とてもおもしろくて、大変だったけど、とても楽しかったです。
*きょうは金星を見ました。さいしょは見えなかったけど、だんだんなれてきたら見え ました。しかも星なんてあんまり見なかったから、金星とか、こんなにきれいなんだ とおもいました。しかもにじいろでした。きれいだったです。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ