分団活動報告
Loading...

コマのつくりだすふしぎ

報告日:2011年10月23日

活動詳細

活動日・期間 2011年10月23日 14:00~16:00
活動場所 東京都 三鷹公会堂別館会議室
参加者 総数:42名
 ・団員: 16名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 6名
 ・指導員: 8名
 ・保護者・その他: 12名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 5,480円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

*出欠確認、リーダー・ローラリークラブ会員紹介ののち、分団長あいさつをして活動に入る。
*今回担当の熊谷リーダーから工作の内容を概略説明し、材料を配布して各自工作に入る。
*今回はCDとビー玉を使った一定間隔での白黒の連続模様のコマと、厚紙と竹串を使ったベンハムのコマの2種類3個のコマを工作した。
*コマの完成後は蛍光灯の下、自然光の下などでまわして、色がどのように発生するかを確認した。
*最後に、色の発生する理由などについて解説し、学習を終了した。
*恒例の感想文作成、分団長あいさつ、次月度の活動予定を説明し、活動を終了した。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

<当日配布教材>
コマの図柄(3種類)、CD、ビー玉、竹串、ストロー、厚紙、のり
<事務局準備工具>
カッター、千枚通し、下敷き
<団員持参工具等>
はさみ、セロテープ

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

*不思ぎなコマに色がつくように見えるのは目のさっかくだということがわかり、とってもおもしろかったです。
*今日トリックアートのコマの作り方が分かってよかったです。
*ベンハムのコマの白と黒の色が変わっておもしろかった。
*今日はコマを作るのがたのしかったです。そのもようもすごくきれいで色もみえました。とても楽しかったです。ありがとうございます。
*今回は少しだけむずかしかった。目の「さっかく」でなるものとならないものとがあった。早くなそを解いてほしいです。
*ビー玉とシーディー(ハサミ、セロテープ)で「コマ」をつくれるなんですごい!と思いました。白と黒だけの色でも白黒いがいの色もでるからおもしろいなと思います。
*きょうの活動はとても楽しかったです。こまにいろがついたのでとてもびっくりしました。自分でこんどもようを考えてまわしてみたいなと思いました。
*今日はコマに白黒の2色しかついていないのに赤や水色、黄緑色やうすむらさき色などたくさんの色が見えて不思議でした。いつもと同じ2時から4時の活動だったけれどいつもよりみじかく感じました。
*今日はとても楽しかったです。コマもなんだかむしぎでした。ビーダマを使ったコマは電気がある場所とない場所ではもようがすこしちがいました。竹ひごを使ったコマは白黒なのに色がついていたことです。ありがとうございました。
*今日の活動ではもとは白黒なのにまわすと色がでてくる不思議なコマを作った。コマの種類やまわす場所の環境によって見え方が変わった。見る人によっても見える色が変化した。オリジナルの模ようのコマも作った。楽しかったので家でもやってみたい。
*しろとくろがあおとかにみえた。たのしかった。こまがじょうずにできた。
*黒と白の二色しかないのにみどりやピンクなどが見えてすごいと思いました。うまく回せたけど自分の家でもつくってみたいと思いました。
*黒と白の色しかないのに、ほかの色も見えたりしてふしぎだった。コマはうまく回ったのでよかったです。場所がちがう所でやったら色が変わって見えてびっくりしました。
*まずさいしょつくるのがかんたんで、回して見るといろいろなことができた。もう一つのこまもかんたんで、回して見るとさいしょにつくったこまとちがういろがでてきて楽しかった。
*ぜんぶしっていたからおもしろくなかった。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ