分団活動報告
Loading...

すばる望遠鏡のお話

報告日:2011年09月18日

活動詳細

活動日・期間 2011年09月18日 14:00~16:00
活動場所 東京都 国立天文台
参加者 総数:53名
 ・団員: 21名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 5名
 ・指導員: 8名
 ・保護者・その他: 19名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
活動内容 ・座学・学習

活動の流れ

*出欠確認、分団長あいさつ、リーダー、ロータリークラブメンバーの紹介後活動に入る。
*今回の担当は平井リーダーで、プロジェクターを使って解説。解説の内容は、すばる望遠鏡によって新たに撮影された映像の紹介、すばる望遠鏡の構造と所在地の説明など。
*すばる望遠鏡のレクチャーののち、天文台内の各施設を見学。
*感想文作成、分団長あいさつ、来月活動の説明ののち解散。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

今回教材は特にないが、天文台内でのイベントのパンフなどを配布

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

*すばる望遠鏡は日本にあるかと思っていたので、ハワイにあると聞いてビックリしました。お話を聞いた後、天文台を少し歩いて、いろいろな所によって学びました
*今日はすばるぼうえんきょうの話を聞かせていただいたり、天文台めぐり、あとめったに入れないけんきゅうじょに入れていただき、うれしかったです。
*今日はすばるぼうえんきょうの話をきけたり、国立天文台をひさしぶりにいっぱいみれて楽しかったです。かがみが8mという話をきき、びっくりしました。
*きょうは一日たのしい日でした。きょうはすばるぼうえんきょうのはなしだけだったので、こんどはじっさいに、すばるぼうえんきょうにいってみたいです。
*天文台に行って、スバルぼう遠鏡のことがよく分かった。そしていろいろな所で、ぎんがとぎんががぶつかる所も分かった。
*今日はすばるぼうえんきょうのことをしれてよかったです。あと、国立てんもんだいをたんけんできたのでよかったです。早く16さいになって、すばるぼうえんきょうに行ってみたいです。
*とても楽しかったです。すばるぼうえんきょうのことがすこしわかりました。星のことやわくせいの大きさが大きかったり小さかったりしているのでビックリしました。すばるぼうえんきょうのことを少しずつ勉強したいです。
*今日の活動で一番よかったのは、65㎝ぼうえんきょうです。前にドームを動かしたことがあったからです。すばるぼうえんきょうの写真もおもしろかった。
*本日の活動では、すばる望遠鏡について学んだ。すばる望遠鏡の功績やサイズ、場所等について知ることができた。中でも「すばる望遠鏡は富士山の頂上よりも高い場所にある」ということにはとても驚いた。機会があればもっとすばる望遠鏡について調べたい。
*すばる望遠鏡の話を聞いて僕も行ってみたくなったけれど、17才にならないと入れないと聞いてガッカリしました。大きくなったらすばる望遠鏡よりももっとすごい「TMT」でたくさんの星や銀河をみてみたいです。
*きょうはすばるぼう遠鏡のお話を聞きました。人間の何十倍もあるのにびっくりしました。さいごにはいろいろな建物を見学しました。たのしかったです。
*今日は色々なことが驚きと発見でみちていました。特に、アルマ望遠鏡が2種類ある事に驚きました。機会があればまた行きたいです。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ