報告日:2011年09月24日
活動日・期間 | 2011年09月10日 9:00-12:30 |
---|---|
活動場所 | 青森県 青森県立三沢航空科学館(大空ひろば) |
参加者 | 総数:29名 ・団員: 26名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・交流 ・体験・見学 |
8:30~ 受付
9:00~ ワークショップ(ペットボトルロケット工作)
・篠塚副分団長による授業
ロケットの歴史(パワーポイント)
JAXAクラブ動画ニュース「ロケットが飛ぶしくみ」鑑賞
ペットボトルロケット工作
11:00~ ペットボトルロケット打上げ体験
12:00~ アンケート・事務連絡
篠塚副分団長を講師とし、ペットボトルロケットの工作と打上げをとおして「ロケットを打上げる楽しさ」を味わいました。工作の前に、ロケットの歴史とJAXAクラブ動画ニュースセレクト集から「ロケットが飛ぶしくみ」を鑑賞して子供たちの宇宙に対する「興味・関心」の増幅や物づくりの楽しさについて興味を示すきっかけとしました。
アンケートより
1. 今日の活動でよかったところ
・ロボットに触れた・動かせた。
・ふだん聞けないおもしろい話がきけた。
・ロボットについてよくわかった。
・新しい友達ができた。
2. よくなかったところ
・話しが長かった・難しかった。
・ロボットを触る時間が短かった。
3. 今日の感想
・ロボットのことについて知れてよかった。
・ロボットを触れて・動かせてよかった。
・普段会うことのできない大学の先生のお話が聞けてよかった。
・むずかしかった。
・また、やりたい。
・詳しく説明が聞けてよかった。
・ロボット操作って以外に難しい。
4. 今後どんな活動を希望しますか
・天体観測など夜の活動。
・紙飛行機作り・飛ばし。
・ECOについて学ぶ。
・宇宙飛行士に会いたい。
分団名 | みさわ分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 大柳 繁造 |
結団日 | 2010年6月13日 |
主な活動地域 | 三沢市 |
主な活動施設 | 青森県立三沢航空科学館内 |
主な活動日 | 年4回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0176-50-7777 |
連絡先FAX | 0176-50-7559 |
所属組織に支払う 年会費 |
なし |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |