分団活動報告
Loading...

ペットボトルロケットを飛ばそう

報告日:2011年08月21日

活動詳細

活動日・期間 2011年08月21日 14:00~16:30
活動場所 東京都 国立天文台正門前集合
参加者 総数:42名
 ・団員: 14名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 7名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 15名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 2,538円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

*出欠確認、リーダー・ロータリークラブメンバー紹介、分団長挨拶の後、活動に入る。
*担当の武居リーダーの指導により、ペットボトルロケットを製作。各リーダーは団員の製作を観察指導。ロケット本体、フィン、ノーズコーンをそれぞれ原材料から製作したため、団員はかなり苦労した様子。
*ロケット完成後、グランドに出て試射を実施。一人3回発射して、装てんする水の量、フィンの形状などを工夫し、より遠く、高く飛ぶよう修正を試みた。
*ロケット発射実験終了後、感想文作成。分団長挨拶、次回活動の説明を行い活動を終了した。

活動の留意点・安全対策

*今回は製作時間を多少潤沢にとるため、従来の活動時間2時間を30分拡大して2時間30分としたが、ロケット製作に2時間あまりを費やしたため、結果として3時間の活動時間となった。
*3時間の活動時間で団員の集中力は途絶えなかったので、活動のテーマによっては3時間と言う活動時間の設定もあってもいいかもしれない。

活動使用教材

<団員の持参材料>
*1.5㍑ペットボトル2本(炭酸飲料用)、牛乳パック、はさみ、カラーマジック
<分団準備材料>
*ノーズコーン洋画用紙、梱包材、油粘土、両面テープ、ビニールテープ
*ランチャー、ランチャー台、空気入れ、ノズル、ポリタンク、ほか

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

*今日の水ロケットは、羽根などの本体を作るのにとても苦労しました。でもちゃんとできました。3回しか飛ばせなくて残念でした。またとばしたいです。
*ぼくのロケットは100mくらいとびました。おととしはお父さんにとばしてもらいましたが、今年は自分でとばしました。次からの活動も楽しみにしています。
*ぼくの作った水ロケットは、できるだけこわれにくく作るように心がけました。翼はほぼ三角形にしてみました。次とばすときは更にうまく飛ぶよう工夫したいです。
*さいしょ、ロケットを作る時なかなかうまく作れなくて、飛ばすときにばくはつするかなと思いました。そして飛ぶ時がやってきて、いざ飛ばしてみるとすごく飛んで木にぶつかりました。でも飛んでよかったなと思いました。とても楽しかったです。
*今日はひさしぶりにペットボトルロケットを作れてしかったです。ペットボトルロケットが最後によくとんでうれしかったです。
*さいしょにロケットをつくるのがたいへんだったけど、うちあげは大きくあがった。たのしかった。
*はじめて作ったペットボトルロケットでした。とても上手にとびました。また、高くとびました。そのため頭がこわれてしまいました。またやりたいです。S.W
*1かいめはとばなくて、2かいめがせいこうで、3かいめがだいせーこーでした。*ペットボトルロケットを飛ばして、遠くに飛んで良かったです。でも飛んだ後に見てみると、先の方がボロボロに土がついてしまったりしていて少し残念です。でも遠くに飛んだのでうれしいです。次はもっともっと遠くに飛べたらいいなと思います。
*ペットボトルロケットをつくるのはたいへんでした。さいしょはどうゆうふうにとばすのかと思っていました。とおくまでとんだのでよかったです。たのしかった。
*作るのもとばすのもたのしかった。こわれるのもめいよのしるしです。
*ロケットを作るのは楽しかったけど、ロケットがこわれたのがさみしかった。
*ロケットを飛ばしたのがたのしかったです。すごくよくとんでうれしかったです。
*ペットボトルロケットとばすのが二かいだめだったけど、さいごはできました。たのしかったです。またやりたいです。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ