分団活動報告
Loading...

でんきをつくろう

報告日:2011年06月18日

活動詳細

活動日・期間 2011年06月18日 14:00~16:00
活動場所 東京都 三鷹公会堂別館
参加者 総数:34名
 ・団員: 9名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 7名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 12名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 29,631円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

*出欠確認、リーダー、ロータリークラブメンバー紹介を実施。
*今回の活動担当は志岐分団長で、挨拶の後直ちにテーマの実践に入る。
*始めに「電気」とは何か、どこでどんな方法で発電しているかをみんなで考えた。また、身近にある電池にはどんな種類のものがあるかも考えた。
*次に、モーターを使って発電システムを作り、麦球を接続して実際に発電し点灯させてみた。LEDにも接続し、点灯させてみた。
*次に、木炭に塩水をしみこませた紙、アルミ箔を巻き付け、電池を製作。抵抗器で電圧を測定し、電気が発生していることを確認。更に、テーブルごとに作った電池を接続してLEDの点灯を試みた。点灯できたグループ、できなかったグループがあったが、電池の接続で沢山の電気を集められることを学んだ。
*最後に感想文を作成し、7月、8月の活動内容を説明して終了した。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

<分団で準備した教材>
*発電用器具セット
*麦球、LED
*クリップ付き電線
*木炭、竹炭
*ティッシュペーパー
*食塩水
*アルミホイール

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

*今日は、電池やモーターをつくって電気をつくりました。電池では、つくえで一番いっぱい電あつが出て(2.2V)うれしかったです。
*とてもたのしかった。
*小さなものででんきをつくれるとはしりませんでした。たのしかったです。
*炭にボルトがあるのは初めてしった。
*すみ電池ではLEDは光りませんでしたが、すみでちゃんと電池ができることをしり、べんきょうになりました。はつでんきは電気がきてよかったです。
*今日は楽しかったです。はじめにやったまめ電球、つぎにやったLEDはかんたんでした。さい後にやったすみの電池はむずかしかったです。家でまたやりたいです。
*たのしかった。4こでつなげてすごかった。みんなでつくったりあそんだりしてたのしかった。あたらしいともだちができてうれしかった。やってよかった。
*楽しくでき、いいでんちができた。
*でんりゅうのへんかがよくわかった。これからもでんりゅうのへんかをしらべたい。
*電りゅうをつくりました。おもしろかったです。
*さいしょ配られた時は、これでどんなふうにつくるのか?と思いましたが、きちんと出来ました。最後、炭で電池を作ることは失敗しました。楽しかったです。
*つくるのがたのしかったです。
*おもいろい。
*ライトはひかったのでうれしかったです。
*しおみずをのみたかったけど、でもでんきであそんでたのしかった。またヤックででんきをつくりたいな。またぱぱとヤックにいきたいな。そしてかぞくでヤックにいってがんばる。
*最初私は、電気を作るのは大変だと思っていましたが、身近にある物で試してみたらたくさんの電気がおきることが分りました。やってみると、電気を自分たちで作るのは楽しいなと思いました。またやってみたいです。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ