報告日:2011年04月18日
活動日・期間 | 2011年04月17日 14:00~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹公会堂別館 |
参加者 | 総数:33名 ・団員: 13名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 11名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 5,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
*出欠確認、分団長挨拶の後、活動に入る。
*今回の活動は、JAXA吉光徹雄先生による講義とペーパークラフトの工作を実施。
*始めにプロジェクターを使用し、はやぶさとそれに乗っていたロボット・ミネルバ、および小惑星イトカワについて約1時間の講義をいただいた。併せて、ミネルバの実物も見せていただいた。
*続いてミネルバのペーパークラフトを全員で作成し、実際にミネルバの模型が作動するかどうかのテストも行なった。
*活動の後、昨年宇宙朝顔を育てた団員のご父兄から種の提供を受けたので、それを会員に配布した。
*最後に感想文を作成し、次月度以降の活動の紹介をして終了した。
<講師に準備していただいた教材>
講義に使用したプロジェクター用資料のほか
*ミネルバのペーパークラフト教材、輪ゴム、爪楊枝、両面テープ
*その他各種ペーパークラフトの教材、絵葉書など(お土産用)
<団員の持ち物>
*はさみ、セロテープ
*今日の活動ははやぶさの事、ミネルバの事、無重力の事といろいろ知る事ができてうれしかったです。今日の活動の先生は、星の名前に自分の名前がついていてうらやましかったです。ぼくも大きくなったら自分で星を見つけて「そうた星」をつくりたいです。
*今日はやぶさとミネルバの話をきいて楽しかったです。そのあと工作をしました。ミネルバのなかみができました。中には円ばんがあって、それをまわすととびます。まわしたら少しはねました。楽しかったです。
*宇宙のアサガオのたねをもらえてよかったです。はやぶさにのっていたロボットの実物をみれてよかったです。
*はやぶさだけでなく、ミネルバやイトカワの話も聞けてよかったです。工作はむずかしかったけれど、うまくうごいてよかったです。
*はやぶさの話で、なかなか語られないミネルバについて知れて良かったです。
*はやぶさの話を聞けて良かったです。工作は家でじっくりやります。
*つくるのがおもしろかった。
*絶対に動かないと思っていたのにものすごくはげしく動いた。
*今日のはやぶさとミネルバのお話、とてもよかったです。ミネルバをつくったときとてもむずかしかったです。また作りたいけどちょっとしんぱいです。ありがとうございました。
*うまく工作ができてよかった。そしてミネルバのことがよくわかった。
*はやぶさのことをいろいろしれてうれしかったし、ミネルバの話をきけてうれしかったです。
*JAXAの先生の話をきけてうれしかったです。あと、ペーパークラフトを作れなかったけどお家で作りたいです。
*さいしょはとばなかったけれど、あとはとびました。うれしかったです。
*最初のはやぶさとミネルバの話がすこしむずかしかった。工作は成功しなかった。
*こうさくがむずかしかったけどたのしかったです。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |