分団活動報告
Loading...

紙コップUFOをつくってとばそう

報告日:2011年02月20日

活動詳細

活動日・期間 2011年02月20日 14:00~16:00
活動場所 東京都 国立天文台講義室
参加者 総数:37名
 ・団員: 12名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 5名
 ・指導員: 7名
 ・保護者・その他: 13名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 7,041円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

*出欠確認、リーダー・ロータリークラブメンバー紹介、分団長挨拶の後、活動に入る。
*今回は武居リーダーの指導で、紙コップUFOの製作を行なった。
*はじめにUFOについての説明を行い、製作テキストを配布して工作に入った。
*高学年の団員はマニュアルを各自読解しながら工作、低学年の団員はリーダーに質問しながら工作と格闘。
*ほぼ全員が完成し、飛ばして楽しんだ。飛び方には個人差があったが、それぞれに十分楽しめた模様。
*最後に感想文作成、分団長挨拶、3月活動予定説明を行い解散。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

<配布教材>
*紙コップ、竹割り箸、タコ糸、爪楊枝、塩ビパイプ、ボール紙

<団員持参道具>
*はさみ、スケール、セロテープ、筆記用具

<分団準備道具>
*目打ち

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

*UFOを作ってあまりとばなかったけれど、楽しかった。さいしょに線をひくのがめんどうくさかったけれど、いちおう作れた。来月もがんばりたいです。
*今日は集合の時間より来るのがおくれてしまいました。みんなよりも工作がおくれてしまい、はやくしないとと思ってあせってしまい、それでまたもっとおくれて、作りおえることができませんでした。家に帰ってから落ち着いて作ります。ありがとうございました。
*今日の活動ではていねいにプロペラを作ったので、天井まで飛ぶいいUFOが作れた。
*たのしかった。ほかにもようぐるとのはこでつくりたかった。
*今日はUFOをつくって楽しかったです。作るときはむずかしいのもあったけど、かんせいできました。UFOが高くまっすぐにとんだのでよかったです。また作りたいです。
*最初はむずかしくて、だんだんなれてきたらたのしくなって、おもしろくなったからあしたもそのつぎもやりたいとおもいます。またやっくでやりたいな。
*UFOのUFO本体を作るのがむずかしかったです。きちも大変でした。でもたのしかったです。
*簡単にでき、みんなが楽しめるもので、家でもぜひやってみたいと思った。
*たのしかった。むずかしかった。またやりたい。
*むずかしかったけどたのしかった。
*かみコップUFOをつくれてうれしかったし、すごくとんでうれしかったです。
*わたしははじめべそをかいてしまいました。でもみなさんのおかげで天じょうにとどきそうなくらいとびました。みなさんほんとうにありがとうございました。
*UFOがみたときはかんたんにみえたけど、作るといがいにむずかしかった。
*きょうはたのしかった。
*きょうはたのしかったしじょうずにできたし、きょうはほんとうにたのしかったです。またUFOづくりがありましたらきたいです。またじょうずにつくりたいとおもっております。
*UFOをつくってとてもおもしろかったです。さいしょにつくった上にさすものがじょうずにできず、もう一つつくりました。つくるのがとてもおもしろかったです。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ