報告日:2011年01月16日
活動日・期間 | 2011年01月15日 17:00~19:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 国立天文台 |
参加者 | 総数:44名 ・団員: 18名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 5名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 15名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 13,200円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 |
*出欠確認、リーダー紹介、分団長挨拶の後、活動を開始。
*今回は天文台の平井さんを講師として、主に次の内容を説明した。
・冬の星座の見つけ方、天空全体の中の星座の位置など。
・星座早見盤の使い方
*屋外での星座観察をする予定だったが、天候に恵まれなかったため、残りの時間を、4Dソフトみたかを使って太陽系の惑星およびその衛星、銀河系等の宇宙を旅行した。
*最後に感想文作成、次回活動予定の説明、分団長挨拶の後、解散。
配布教材
*星座早見盤
*星座にまつわる神話・伝説を記した冊子
*きょうはたのしかったです。とくにうごくところがすきです。ちょっとクラクラしていやだったけど、たのしかったです。
*とても楽しくて、うちゅうのことをたくさんしれました。またこういうきかいがあるといいです。
*3Dでびっくりしてすごかった。
*ほんとの星空が見えなくてざんねんでした。でも4D2Uを見られてよかったです。
*星の大きさや、土星のわくの作り方や、月の作り方や、地きゅうの作り方がわかってよかったです。とても楽しかったです。
*プラネタリウムでブラックホールと月のたんじょうのムービーをみれておもしろかったです。立体なのでちょっとつかれたけどおもしろかったです。
*今日の活動では、星を実際に見た時にはわからない位置かんけいを4D2Uで見れてとてもいい勉強になりました。
*今日の活動は、本当の空を見ることはできなかったけれど、4D2Uで宇宙の果てまで旅立つことができてとても楽しかったです。ありがとうございました。
*わたしは3Dを見るのがはじめてなのでうれしかったです。3Dは楽しかったです。今日はいろいろありがとうございました。星や科学が大すきです。
*今日は楽しかったです。星にはいろいろなひみつがあることをしりました。これからも星のことをべん強したいです。
*実さいに星ざは見れなかったけど、3Dでおもしろく星や太陽系を見れてたのしかったです。今度また見たいです。
*太陽やわくせいのことがよくわかった。あまりないきかいだったからよかったです。
*うちゅうは大きいっていうことがわかってたのしかったです。
*プラネタリウムは太陽けい一しゅうできたり、南きょくたいりくにちゃくりくできたのがうれしかった。
*うちゅうにはたくさんの星があることがわかりました。星がみれなくてざんねんでした。
*いろいろなほしのことがよくわかっていいきかいだった。
*4D2Uシアターで3Dに見えておもしろかったです。まだかんそくしてないところを、しょう来かんそくしたいです。
*きょうはみたりしたからたのしかった。
*いろいろみておもしろかったです。
*3Dレンズがすごかったです。とても楽しかったです。
*ほしきれいでした。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |