報告日:2010年12月19日
活動日・期間 | 2010年12月19日 14:00~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹公会堂別館 |
参加者 | 総数:33名 ・団員: 11名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 13名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 31,515円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
*出欠確認、リーダー・ロータリークラブメンバーの紹介、分団長挨拶の後、担当の古川リーダーを紹介。
*古川リーダーの指示に従い活動に入る。
*始めに、カッターなど道具の使い方と注意事項を説明した後、教材図書「紙のからくりカミカラ」を一人1冊づつ配布。
*本の中から好きな材料を選んで作品作りを行なう。
*むずかしい材料を選んだ団員は、時間内に完成しなかったケースもあったが、それぞれ満足した様子。
*工作未完成者は続きを家ですることにし、定刻に工作終了。
*感想文を作成の後、1月活動の紹介をして活動を終了。
<配布教材>
(株)ローカス発行、中村開己著「紙のからくりカミカラ」
輪ゴム
<団員の持ち物>
はさみ、のり、カッター、セロテープ
*さいしょは「ペーパークラフトってどんなペーパークラフトなのかな」と思いました。みんなおなじものを作ると思っていましたが、すきなものを作ってよかったので、すきなものを作りました。二つできました。楽しかったです。
*今日はペーパークラフトを作って楽しかったです。ペーパークラフトを二つ作ってみました。一つはブタ、二つ目はヒナを作りました。ブタはかんたんだったけど、ヒナは時間がかかりました。
*むずかしかった。またつくりたい。
*ぺんぎんのひなはむずかしかったけれどおもしろかったです。
*今日の活動は本まるごと1さつもらえるときいてびっくりしました。ぼくははさみマークが1つのかんたんな地球を作りました。かんたんなものを選んだけれど思ったより時間がかかってしまいました。とても楽しかったです。ありがとうございました。
*今日わたしはパンダを作りました。とてもおもしろかったので、家でまたほかのものも作ってみたいと思います。レベルがえらべるので、いいと思いました。今日はありがとうございました。
*ペーパークラフトのライオンをつくりました。うまくできなかったのでかなしかった。
*「つっこみくん」をつくって、あまりできなかったけれど、「ペーパークラフト」がどんな物かよく分った。
*きょうのペーパークラフトでやっていたら、「これ弟だったら1時間でおわる」といったらみんながわらってくれておもしろかったです。いえにかえったら弟にやらせたいです。
*すごくおもしろくてむずかしかったです。
*むずかしくてたのしかった。
*きょうははじめてつくりました。たのしかったです。OKだったらまたすぐにきたいです。
*たのしかったです。ほうたいにんげんをつくりました。
*きょうはつかれました。とちゅうでおわったからくやしかった。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |