報告日:2010年09月12日
活動日・期間 | 2010年09月12日 14:00~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹公会堂別館 |
参加者 | 総数:43名 ・団員: 16名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 5名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 17名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 6,200円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
*出欠確認、リーダー、ロータリークラブメンバーの紹介後、分団長より挨拶。
*講師紹介後、活動に入る。
*始めにちぎり絵の進め方について説明。
*次に、各自がちぎり絵をしたい魚を台紙から選び、和紙の色紙を使ってそれにちぎり絵の形で着色した。
*一人一枚から三枚のちぎり絵を作成したところで、対象に取り上げた魚10種類について名前、特徴、食べ方など魚に関する学習をクイズ形式で実施。
*出来上がったちぎり絵をラミネートし、栞に加工してお土産にした。
*今回は付き添いのご父兄も一緒にちぎり絵に参加した。
*最後に感想文を作成し、10月度活動の外相等連絡事項の説明の後、分団長が挨拶して活動を終了。
<主催側準備教材>
*着色した10種類の魚の絵(ちぎり絵の見本)
*同じ10種類の魚のモノクロの絵(ちぎり絵の台紙)
*10種類の魚に関する情報を記載したカード
*和紙の色紙
*ラミネーターとラミネートフィルム
*穴あけパンチと栞用紐
<団員持参の教具>
*はさみ
*のり
*きょうのかがくきりえは、うちゅうかんけいのものかと思ったけれど、お魚でした。手本を見ながらていねいにはっていったら、きれいにできてよかったです。じぶんのオリジナルのしおりができてうれしかったです。
*今日はちぎりえをしてとてもたのしかったです。なのでもう一度やりたいです。ちぎりえは1回やったことがあったけど、とてもむずかしかったです。
*今日はちぎり絵をとおして魚について学べてよかったです。今後もこの知識を使っていきたいです。
*魚のことがよく分った。しおりや魚のちぎり絵を作るのも楽しかった。ちぎりえは初めてで楽しかったけど、少し疲れました。またちぎり絵をやりたいです。
*きょうはとてもむずかしかったです。でもたのしかったです。はじめかんたんだと思ってたちぎりがみでも、はじめやったときはとてもむずかしかったです。
*魚のちぎり絵をつくるとき、てがベトベトになったりかみをこまかくちぎるのが大変だったけど上手にできたのでよかったです。
*はるのがたのしかった。かみがさいごにつるつるになるのがびっくりした。
*かがくちぎり絵はこまかくちぎってはったりして大変だったけれど、うまくできあがったのでよかったし楽しかったです。
*自分が作った魚の名前をおぼえられた。大人の人はやはりていねいで上手だった。
*あんまたのしくなかった。
*はじめはうちゅうかんけいのものかとおもったけど、さかなでびっくりしました。あと、3まいつくってもいいのでうれしかったです。
*紙をちぎってはっていくところがむずかしかった。加工していくところがおもしろかった。
*ちぎり絵をするのはむずかしかったです。でも一つ目は45分で二つ目三つ目は10何分かでした。とてもたのしかったです。ありがとうございました。
*今日はとてもたのしかったです。なのでもう一度やりたいです。わたしはようちえんのときにちぎりえをやりました。ひさしぶりにできてよかったです。
*今日の活動はむずかしかったけどできたのでよかった。
*今日はとてもたのしかったです。またやりたいです。とてもむずかしかったです。
*ちぎりえをやりました。ちぎりえをしおりにしました。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |