分団活動報告
Loading...

火薬ロケットを飛ばそう

報告日:2010年08月22日

活動詳細

活動日・期間 2010年08月22日 14:00~16:00
活動場所 東京都 国立天文台グランド
参加者 総数:43名
 ・団員: 19名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 3名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 15名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 14,310円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

*出欠確認、リーダー、ロータリークラブメンバーの紹介、分団長挨拶の後、講師紹介・活動開始。
*始めに、ロケット開発の経過、飛ぶ仕組み、火薬ロケットの作り方について講義。
*部品の配布、確認後、各自火薬ロケットを製作。
*各自のロケットをもってグランドに出て、一人ずつ順番に発射。
*風向き、上空の障害物確認後、秒読みは全員で行い、発射ボタンは本人が押した。
*まっすぐに飛ぶもの、フラフラしながら飛ぶもの、パラシュートが上手に開くもの、開かないで落ちて来てしまうものなどいろいろなロケットが出現した。
*最後に感想文を作成し、分団長挨拶、次月の活動予定を説明して活動を終了した。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

*ロケットに関するテキスト
*火薬エンジン
*ロケットキット
*発射台

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

*きょうのロケットのはっしゃボタンはかたかったです。さいしょのほうにうちあげたひとはパラシュートがひらきませんでした。とちゅうからみんなひらいて、ぼくもひらきました。
*きょうわたしは、ロケットを作るのがたいへんでした。とばしたときはパラシュートがひらけてよかったです。またやってみたいです。
*ロケットをつくるのは大変だったけど、パラシュートがひらいたときはうれしかったです。でも、遠くの木の方にとんでってしまったのでざんねんでした。でも、ロケットについてしれたのでよかったです。
*今回は火薬ロケットを作りました。ペットボトルロケットとはちがい、火薬を使うことにはおどろきました。飛ばすときに、パラシュートが開かない人が多く、ぼくも開きませんでしたが、またやってみたいなと思いました。
*今回は3度目のマーブルロケット作りでした。毎年やっているので、たのしかったです。またこんどは自分でロケットを打ち上げてみたいです。
*今日初めて活動したので大じょうぶかと心配だったけど、とても楽しかったです。パラシュートが開かなかったのがくやしかったけど、また今度やるときはもっとうまくできるといいなと思います。
*とぶときがちょっとどきどきした。たのしかった。またやりたい。
*マーブルロケットは3かいつくったけど、パラシュートがひらいたのははじめてだったからうれしかった。
*自分でつくったモデルロケットが空高く飛ぶことができてよかったです。パラシュートはひらかなかったけれど、ロケットがこわれなくてよかったです。もう少し大きくなったら、ライセンスをとってほんかくてきにやってみたいです。
*はじめてだったのでさいしょはドキドキしたけどやってみたらたのしかったので、なつのおもいでになりました。でもパラシュートがひらかなかったのはざんねんでした。うちあげそうちをかってやりたいです。
*今日は本かく的なロケットを作れました。でもとばした時ぱらしゅーとがひらかなくてざんねんでした。
*ロケットはちゃんととんだけどパラシュートも出ず、そのままちゃくりくして少しざんねんでした。でも、はっしゃの時が楽しかったです。
*火薬ロケットを作るのはたいへんでした。ロケットを発しゃしたらパラシュートがひらかなくて羽がとれてしまいました。でもたのしかったので、ライセンスをとってロケットを発しゃしたいです。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ