分団活動報告
Loading...

おりがみのふしぎ

報告日:2010年05月16日

活動詳細

活動日・期間 2010年05月16日 14:00~16:00
活動場所 東京都 三鷹公会堂別館
参加者 総数:50名
 ・団員: 20名
 ・他分団員・本部所属団員: 1名
 ・体験入団者: 2名
 ・指導員: 5名
 ・保護者・その他: 22名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 9,530円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

*出席確認、分団長の挨拶のあと、熊谷リーダーの指導で活動を開始。
*風船、尻尾を引くと羽をパタパタする取り、スプリングで跳ねる蛙、編み上げて作る指ハブ(噛み付くと抜けなくなる)、ミウラ折りを折って、折り紙が動く理由や用途などについて説明。
*今回は作業に難しい部分があったので、一部ご父兄にも参加していただいた。
*清掃、感想文作成後、翌月の予定、7月の合宿の情報提供をして活動を終了。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

<配布した教材>
折り紙、BAサイズのPPC、Φ12ミリメートル長さ20cmの丸棒、輪ゴム、テキスト
<団員持参の道具>
はさみ

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

*きょうはミウラおりをおりました。へびがめちゃくちゃむずかしかったです。お母さんがあむのを手つだってくれました。ほかにもいろいろおりました。
*パタパタどりはかんたんだったけど、ピョンピョンかえるはむずかしかった。あとゆびハブもむずかしかった。でも、ミウラおりはかんたんだった。
*きょういちばんむずかしかったのはゆびハブです。でもおかあさんがやりかたがわかったので、いえにかえったらがんばってやってきますね。
*本日の活動で一番楽しかったのは、ミウラおりで、三つおりでできるか試せたことです。その実験がうまくいったのでうれしかったです。
*おりがみをおったりするのがたのしかったです。いちばんおもしろかったのはパタパタどりです。いえにかえってもういっかいつくります。今日はすごくたのしかったです。ありがとうございました。
*今日はかなり難しかったです。ヘビを編むのには正直いらいらしました。でもミウラおりを覚えてよかったです。ミウラおりは三等分でもできることがわかりました。実験できてよかったです。
ゆびハブで手がぬけなくなるのがびっくりしました。なぜだかとてもふしぎです。
*今日はとってもたのしかったです。ゆびハブはむずかしかったけれど、ちゃんとできたのでうれしかった。またいっぱいこうさくをしたりおりがみをしたいです。
*おり紙でパタパタ鳥を作ったのですが楽しかったです。すごくいっぱい羽を動かしたけど、やぶけなくてよかったです。
*おりがみはそんなにできなかったけど、ヘビをかんせいさせたいです。みうらおりはたのしかった。
*今日の活動では、パタパタさせることのできる鳥の折り方ががわかってうれしかった。
*おり紙でいろんなことであそびました。一ばんむずかしかったのは、ゆびハブだったけど、お母さんがつくってくれました。たのしかったです。
*たのしかった。おり紙のことをまなべました。
*おり紙でいろいろなものがつくれるんだなと思いました。いろいろなものを紙や、おり紙でつくれたのがたのしかったです。またつくりたいです。
*初めてYACの分団活動に来てとてもたのしかったです。最初は大変だったけれどやっているうちに楽しくなってきました。指ハブはむずかしくてちゃんとできませんでした。ミウラ折りはできるようになったので学校でみんなに見せてあげたいです。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ