分団活動報告
Loading...

4月活動「仲間づくり」

報告日:2008年09月04日

活動詳細

活動日・期間 2008年04月01日
活動場所 奈良県 会場
参加者 総数:12名
 ・団員: 4名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 4名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 0名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い あり

活動分野・内容

活動分野 ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など)
活動内容 ・交流

活動の流れ

開会挨拶の後、「う・ち・ゅ・う」を頭文字にした4行の紹介文を作り、団員と一般参加者の自己紹介がありました。勿論リーダー全員の挨拶もありました。今回は「仲間づくり」をテーマにグループワークトレーニングをワイワイガヤガヤと行いました。具体的には①宝物はどこだ「なぞの宝島」(渡された遺跡の地図と20枚の情報をもとにグループ4人が遺跡に入り宝物持ち帰るゲームです)。探し出した宝物(宇宙食)をみんなで分けあい宇宙食パーティーをしました。②続いて「屋外活動」のマンガを見てKYTを行いました。少人数でしたが楽しい活動でした。

活動の留意点・安全対策

子ども会KYTを活用しました。

活動使用教材

GWT研究所の資料
子ども会KYT

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

GWTは、学校でも行っている活動でもあるが、なかなか全国的に発展していない。
本を熟読すれば活用しやすい。
KYTに関しては、4ラウンド活用法のやり方をマスターすれば短時間でも実施できる。

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 大和まほろば分団
分団の写真
組織長(分団長など) 井上 信一
結団日 2002年1月23日
主な活動地域 奈良市
主な活動施設 1.奈良市内の公共施設、学校、他
2.加茂プラネタリウム館
3.国立曽爾青少年自然の家(一泊二日合宿)
主な活動日 毎月1回(土か日)
PR 幣分団は2002年に設団以来、月1回の活動を続けています。
活動内容はYAC及びJAXA等の教材を使用し、工作、実験、天体、体験、プラネタリウム鑑賞、見学、一泊二日合宿等を実施しています。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 1.奈良県内の小学4年生から高校3年生。
  (小学1年生から3年生は保護者同伴で参加可能。要ご相談)
2.毎月1回程度の活動に参加できること。
連絡先TEL 080-5318-1954
連絡先FAX 0742-27-0157
所属組織に支払う
年会費
年会費 0円(但し参加者は材料費等の必要経費を当日支払う)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ