報告日:2010年04月25日
活動日・期間 | 2010年04月25日 14:00~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹公会堂別館 |
参加者 | 総数:53名 ・団員: 21名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 5名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 22名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 8,629円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
*出欠確認後、活動にはいる。
*最初に、尖鋭な工作材料の使用や工具使用に際しての注意事項を説明。
*音についての実験、工作を次の通り実施した。
①音の発生する状況を「太鼓」「ストロー笛」(工作と実験)「声帯」で確認。
②音の伝わる仕組みを「糸電話」で実験。糸の長さを自由に設定して実験し、
どんな時に聞こえやすく、どんな時に聞こえにくくなるかを確認。
③音の大小、行程を「太鼓」「ストロー笛」を使って確認。
④最後に空き缶を使った弦楽器を製作。
*感想文を作成後、次月度の活動案内をして終了。
*今回の活動は、竹串、針金、木ねじ、ニッパー、ラジオペンチなどを使用したた
め、怪我には特に留意した。
具体的には、活動開始の時点で、「約束」として、尖端を人に向けたりせず、
取り扱いを慎重にするよう指示したり、各テーブルにリーダーを1名ずつ配置
し、観察したりすることで、結果的に怪我をするものはいなかった。
<共通教材>
太鼓、ビーズ(太鼓の振動確認用)、音叉、音についてのテキスト
<個人工作材料>
ストロー、紙コップ、糸、竹串、角材、空き缶、木ねじ、針金
<工具>
はさみ、ドライバー、ニッパー、ラジオペンチ
*今日の活動では音の仕組みが工作や実験を通して、とても良くわかりました。もっとギターの音が良く聞こえるようにかいりょうしたいです。
*ものすごくたのしかった。もしもしでんわがおもしろかった。
*音は空気がしんどうするとなることが分りました。とてもりかいできました。工作がよくできたので楽しかったです。
*高い音だとふるえる回数が多く、低い音だとふるえる回数が少ないことがわかりました。人間の耳がどうやって音をかんじるかが分りました。
*今日はいろいろながっきがつくれました。ふえやギターをつくるのは、たのしかったです。わたしはこうさくをつくるのがすきなのでうれしかったです。またいきたいです。
*かんやはりがねなどでがっきを作れておもしろかったです。作ったがっきで音がでてとってもうれしかったです。作ったがっきでいろいろひきたいです。
*糸でんわは、ひもがみじかいとよくきこえ、長いと声が小さくなってくるんだなと思いました。音はいろいろなときにつかうんだなと思いました。
*ストローであんなにでかい音がだせるなんて思ってもいなかったので、ものすごくびっくりしました。楽しかったことは全部だけれどとくにカン(あきカン)でギターみたいなものを作ったのが楽しかったけれど、大変でした。
*きょうは音のしくみもわかったし、ぎたあもつくれたからたのしかったです。
*今日は音のしくみが、げん楽器でよくわかりました。他のストロー実験なども面白かったです。今日は勉強になりました。
きのぼうとはりがねとかんであんなおもしろいがっきができるとはおもわなかった。あとストローのふえもおもしろかったです。
*こうさくがたのしかった。おはなしでいろいろなことがわかった。
*音のふるえのしくみで、耳の内耳などの場所などが分ったのが楽しかったです。
*たのしくって、はじめてだからきんちょうした。
*きょうのこうさくはとてもたいへんでした。でも皆さんのおかげでずいぶんすすみました。ありがとうございました。とてもたのしかったです。おうちでがんばってつくってきます。がんばってください。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |