報告日:2010年03月14日
活動日・期間 | 2010年03月14日 14:00~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹公会堂別館 |
参加者 | 総数:46名 ・団員: 18名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 22名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 14,700円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
*出欠確認、リーダー、ロータリークラブメンバーの紹介の後、活動を開始。
*始めに、飛行機の安定して飛行する仕組みとして、揚力、推進力について解説。
*プロペラ飛行機のキットを使い、飛行機を製作。
*製作した飛行機を実際に飛ばして、揚力、水力について確認した。
*恒例のアミダクジを実施した。(様々な理科の教材他をプレゼント)
*感想文作成後記念撮影をして活動を終了。
*団員の活動と併行して「保護者会」を実施。平成21年度の活動報告、会計報告、平成22年度活動に織り込んでほしいテーマなどについて意見交換
*飛行機工作セット
*セロテープ
*たのしかった。つばさをつくるのがたのしかった。ひこうきぐもをだしたかった。
*今日はひこうきを作って、むずかしかったところは、ゴムを回す時長くやっているとほどけてしまったことです。それから、どうすれば長時間とべるかを家で調べてみたいです。
*今日の活動では、ヘリコプターやひこうきがとぶ時に、どんな力が働いているのかと言うことが、小さなひこうきを作ったりとばしたりすることによって、よくよくわかった。
*今日は飛行機が飛んでたっせい感がわきました。この飛行機の安定感が気にいりました。出られてとてもよかったです。
*ひこうきもどうやってとぶかわかったのでたのしかったです。またひこうきをつくりたいです。
*プロペラを逆にまわしたら飛ばないことが分った。飛行機がどのようにして飛ぶか分りました。
*飛行機の飛ぶ仕組みが分った。巻き数を変えると飛んだり飛ばなくなる。
*きょうの活動でいちばん楽しかったのはくみたててとばすことです。りゆうは、くみたてるときしっぱいすることをのりこえて作ったけっさくがきれいにとんだからです。ぜひとも次もこういうふうにかつどうしたいです。
*くみたてるところがかんたんだった。おりめをつけるところとタイヤをつけるところがむずかしかったけどたのしかった。
*ゴムをまいたら、プロペラがくるくる回るのがおもしろかったです。タイヤをつけるとき、ちゃくちができるのがわかりました。
*楽しかった、とんでよかった。きてよかった。
*とんでよかった。いろいろわかった。
*ひこうきをつくったときにたいへんでした。とばすとき、プロペラがもどったのでたいへんでした。はねがこわれたのでセロテープでとめました。なおせられたのでよかったです。たのしくできてよかったです。
*ひこうきづくりはたのしかったです。またやれるといいです。
*ひこうきを作るのでわれてしまってさぎょうがたいへんでした。きょりとしてはぼくが一番とんだと思います。今日は楽しかったです。1年間の宇宙少年団おもしろかったです。1年間ありがとうございました。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |