報告日:2010年02月22日
活動日・期間 | 2010年02月21日 9:30~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 科学未来館(お台場) |
参加者 | 総数:36名 ・団員: 10名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 21名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 23,700円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・体験・見学 |
*2月の活動は団員の居住地に合わせて、三鷹駅集合組(団員6名:9;30)と現地集合組(団員4名:11:00)の二つに分け、現地の科学未来館で全員が合流するようにした。
*三鷹組は中央線/山手線と「ゆりかもめ」を利用して無事到着。途中、貸切状態のユリカモメの最後尾車窓からの景色が大人気であった。
*現地1階のシンボルゾーンで全員の出席確認、リーダ、ロータリー・クラブ会員紹介の後、分団長の挨拶、未来館の係員にもお世話をして頂いて館内説明と等を実施。
*見学は各自自由に行うこととした。当初は14時までの予定であったが2足ロボットASIMOの実演見学も入れて14時30分迄に変更した。期待していたドームシアタ・ガイアでのショウは残念ながら既に満員で予約はできなかった。国立天文台の平井リーダに色々教えてもらった団員は特に満足してくれたようであった。
*14時30分に全員集合、感想文書きや館の入口での集合写真撮影の後、志岐分団長からの話をもって、全体集会は完了とした。(終了時刻:15時00分)
*その後三鷹組は再びユリカモメ、山手線、中央線の黄色の電車、と乗り継いで16時30分過ぎに三鷹着に到着、みんなの笑顔の挨拶で解散した。お疲れさま。
* 往復が公共交通機関利用の団体行動であり、安全と一律行動に留意した。ロータリクラブの方々と付添いのお父さん・お母さんに非常にお世話になった。
*スリージー(追補:3D)がたのしかった。
*今日の活動では、大きな地球のも形やASIMO、体の中身のも形、しんかい6500のレプリカを見ることができた。
*人体のこうぞうや宇宙についてがよく分った。
*人体は模型だけじゃなくて3Dや4Dにも表わせることがわかった。アシモが見れなかったのが残念だった。
*科学未来館の公演でアシモもみれたし、いろんなかがくのことやうちゅうのことがしれて、うれしかった。
*ロボットのアシモのショーで、アシモがはしったりサッカーボールをけったりしてるのがすごかった。
*いろいろあってたのしかった。いっぽんせんがやになるのを、ともだちとやってたのしかったです。インターネットのボールがころがるのがたのしかったです。
*3かいでアシモがはじめて会えてうれしかったです。アシモガしゃべったりうごいたりするのを見られてよかったです。平井先生がつれてってくれたのでうれしかったです。
*今日はアシモも見れて楽しかったです。常設もいろいろあって楽しかったです。
*アシモくんのボールをけったり走ったり片足を上げてブラブラするのがすごかった。パロ君がなでるとキュルとないてかわいかった。バーチャルリアリティで自分でコントロールをしてたのしかったです。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |