活動予定
活動日・期間 | 2025年09月13日 09:00-11:00 |
---|---|
開催場所 | 石川県 金沢市立泉野小学校 https://kanazawa.schoolweb.ne.jp/1710009/page/frm63647ccf... |
組織名 | 金沢南ディスカバリー分団 |
活動の概要・目的 | 人工衛星には沢山の機器が搭載され、それぞれが重要な役割を果たしています。 それぞれの機器はつながり、役割分担してその人工衛星が役割を果たすための仕事をしています。ではそれらの機器はどのようにつながる…「通信」しているのでしょうか。 今回は、金沢大学衛星「こよう」の開発、運用に取り組んでおられる莊司泰弘先生(金沢大学先端宇宙理工学研究センター准教授)に講義とワークショップを担当いただき、人工衛星の内外で行われる「通信」のしくみについて、体験・ゲームを通して学びます。是非ご参加ください。 --------------------- 目的: 「人工衛星が観測する」とき何が行われているのか,深掘りして理解する 目標: ・人工衛星内には複数の機器があって,互いに通信していることを理解する ・2進数というものがあり,デジタル通信にどう使われているかを理解する ・デジタル通信を簡単な班対抗ゲームを通して体感する |
事前準備物 その他留意点 |
持ち物:筆記用具 講師/分団準備物:ワークシート,スライド,メトロノーム(PC), |
出欠確認期限 | 指定なし |
参加費 | なし ※当分団に所属していない団員の参加費については、個別に、活動予定登録者または当分団情報連絡担当にお問い合わせください。 |
参加定員 | 制限なし |
活動分野 | 宇宙開発(ロケット・人工衛星など)、 宇宙飛行士・宇宙での生活、 科学一般(物理・化学・地学など)、 工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)、 コンピュータ関連 |
活動内容 | 実験、 講演、 座学・学習、 体験・見学 |
保護者の同伴 | どちらでも可 |
URL |
分団名 | 金沢南ディスカバリー分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 田口 裕人 |
結団日 | 1995年7月22日 |
主な活動地域 | 金沢市 |
主な活動施設 | キゴ山天体観察センター |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 金沢市在住 |
連絡先TEL | 076-229-1141 |
連絡先FAX | 076-229-2511 |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |