分団活動報告
Loading...

地球の周りを回る衛星の「足あと」をたどってみよう

活動予定

活動詳細

活動日・期間 2025年01月18日 09:00-11:00
開催場所 石川県 金沢市立泉野小学校
組織名 金沢南ディスカバリー分団
活動の概要・目的  皆さん、人工衛星の動きを地球の地図に描いた図、見たことありませんか?人工衛星はその目的に応じて様々な高度と軌道で動いていて、地図に落とすと不思議な軌跡(動いたあと)を残します。今回は、宇宙空間をぎゅっと圧縮して、教室の中で実際に人工衛星と地球(儀)を動かして記録してみましょう。「なるほど、こう動いているのか!」と納得できるのではないでしょうか。今回は金沢大学衛星「こよう」のその後の観測と人工衛星の運動について学びます。
 今回は昨年に引き続き、金沢大学先端宇宙理工学研究センターの莊司泰弘先生においでいただき、講義とワークショップを行っていただきます。
 寒くなってきました。暖かい服装でご参加ください。

---------------------
地球を周回する⼈⼯衛星の経度緯度を地図上に描画し,時系列につなげたものを
地上軌跡と呼ぶ.ISS などの地上軌跡はサイン曲線のような線を描く.⼀⽅,⾦⼤
衛星こようなどの極軌道衛星は台形状,静⽌衛星はほぼ点,準天頂衛星は8 の字曲
線を描くなど,衛星の軌道によって様々な形を作る.
ここでは地上軌跡を「衛星の⾜あと」と呼び,衛星軌道の模型を⽤いて,衛星によ
って⾜跡には違いがあること,その違いが軌道が異なるために起きること,軌道の
違いはミッションによって決まることを知ることを⽬的とする.
事前準備物
その他留意点
① 団員持参
・鉛筆
・色鉛筆(2 色以上)
・消しゴム
・定規
・分度器
・直径15cm の球が⼊るかばん
② 分団用意
・カッターナイフ
・カッターボード
・(もしあれば)サークルカッター
③ 講師用意
・硬質ウレタン球 φ150mm? 30 個
・B4 スチレンボード t2mm 30 枚
・プラダン1820×910mm 3 枚?
・ワークシート 30 式
・世界白地図
・地球儀型紙
・軌道図
・両面テープ
出欠確認期限 指定なし
参加費 なし
※当分団に所属していない団員の参加費については、個別に、活動予定登録者または当分団情報連絡担当にお問い合わせください。
参加定員 制限なし
活動分野 宇宙開発(ロケット・人工衛星など)、 科学一般(物理・化学・地学など)、 宇宙科学・天体、 工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 工作、 実験、 講演
保護者の同伴 どちらでも可
URL

PHOTO

分団情報

分団名 金沢南ディスカバリー分団
分団の写真
組織長(分団長など) 田口 裕人
結団日 1995年7月22日
主な活動地域 金沢市
主な活動施設 キゴ山天体観察センター
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 金沢市在住
連絡先TEL 076-229-1141
連絡先FAX 076-229-2511
所属組織に支払う
年会費
---
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ