分団活動報告
Loading...

みなべ梅の里分団「みなべコズミックカレッジ」参加

報告日:2010年03月05日

活動詳細

活動日・期間 2010年02月27日 13:00-16:00
活動場所 和歌山県 南部町生涯学習センター
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl
参加者 総数:34名
 ・団員: 13名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 2名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 15名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・実験
・創作
・講演
・体験・見学

活動の流れ

12:30~受付(出席確認、スタンプ押し、班カード、開始前のDVD視聴
13:00~開会式(①分団長挨拶、リーダー紹介、本日の内容説明、班長決定
13:15~大気圧実験①地球と月の違い②空気に重さがあるか③大型吸盤
      ④アルミ缶に熱湯を入れて
13:50~14:00休憩
14:00~真空実験①宇宙服がなぜ必要?②真空って何?③実験器具の配布と操     作説明④真空に近づくとどんな現象が?⑤宇宙でプロペラ飛行機は飛べ      るか?⑥ロケットでは?
14:50~15:00休憩
15:00~ロケットの仕組み①HⅡ-Aロケット発射の動画視聴②ロケットの仕組み③     HⅡ-Aロケットの燃料は?④アルコールロケットの発射実験⑤水素と酸素     の燃焼実験
15:40~終業式 分団長挨拶・宇宙学びの証の説明と配布

活動の留意点・安全対策

大気圧の実験、真空の実験、アルコールロケットの実験に対し、各テーブルに教育リーダーが安全第一を考え分団員をリードした。

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

和歌山分団員は始めてのコズミックカレッジに参加し、今まで行なったことのない実験が多かった為、興味深く参加していた。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 和歌山分団
分団の写真
組織長(分団長など) 西田 弘
結団日 2009年8月1日
主な活動地域 和歌山市内
主な活動施設 和歌山リビング新聞社 会議室
和歌山大学宇宙教育研究所
和歌山県立桐蔭高校
その他
主な活動日 基本的に第2土曜日(変更あり)
PR 和歌山分団では和歌山大学宇宙教育研究所・JAXAスペースティーチャーズ和歌山と連携協力し、宇宙・科学工作・実験・自然観察・天体観測・ボランティア活動に至るまで、あらゆる事に月1回活動を予定しています。
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 入団月は毎年4月になります。
(年度途中の入団は受け付けておりません。)
小学校4年~6年まで
※新型コロナウイルス感染症の影響で活動を一時休止しています。令和5年度の新規分団員の入団受付けは実施しておりません。
連絡先TEL 073-428-0281
連絡先FAX 073-428-3421
所属組織に支払う
年会費
なし
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ