報告日:2010年01月21日
活動日・期間 | 2010年01月17日 9:50-16:30 |
---|---|
活動場所 | 東京都 科学技術館(北の丸公園) |
参加者 | 総数:52名 ・団員: 23名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 24名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 15,600円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・体験・見学 |
午前10時に橋本駅の京王線改札口に集合して10時15分発の地下鉄直通の急行で出発。市ヶ谷で各駅停車に乗り換えて九段下の駅に11時20分くらいに着き、みんながいることを確認してから徒歩で11時ころ科学技術館に到着しました。乗り換えのときにも人数の確認をしていたので、思いのほか、時間がかかりました。技術館の入り口にはすでに現地集合の団員たちが何組か待っていました。今日の参加者は23家族、リーダーも含めて50人になりました。職員から団体入場のときの注意を受けてからすぐに2階の団体休憩室に向かい、そこで少し早いけど持参したお弁当を頂きました。これからあとは主に家族単位で自由に館内の見学です。途中で3次元の投影装置のある4階の「シンドラドーム」に1時半に集まる約束をして、ばらばらに見学に回りました。
この技術館の特徴はほとんどの展示物が自由に触って遊べることです。家族単位で来ている団員が多い中に小学生で一人で参加している子供がいましたが、やはり一人で参加していた年上の団員が気がついて一緒に回っている様子が頼もしく思えました。
「シンドラドーム」の今日この時間のテーマは「セントラルドグマ」と言うもので、何だろうと思いましたが、人体の中で遺伝情報であるDNAがどのようにしてたんぱく質の合成に関係しているかを模型を使って説明するものでした。小学生には少し難しかったかもしれませんが、よく耳にする言葉なので、いつかは分かることでしょう。このあと、実験のコーナーで「空気砲」の実験を見たり、めがねを掛けないで3次元の投影を楽しめるテレビなどの体験をしました。3時に再び入り口に集合して、まだ見たりないという9家族を残して帰途につき、予定通り4時半に橋本に戻って解散しました。
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |