分団活動報告
Loading...

手作り凧と凧揚げ

報告日:2010年01月15日

活動詳細

活動日・期間 2010年01月09日 10:00~12:00
活動場所 和歌山県 片男波集会場
参加者 総数:53名
 ・団員: 19名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 9名
 ・保護者・その他: 25名
参加層(活動対象) 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

9:40 集合・受付
10:00凧作り開始
    各自事前準備物としてレジ袋、セロテープ、はさみ、カッターナイフ、長定規を    持参し講師、教育リーダーの指示に従って制作。
11:10全員手づくり凧を完成させ、制作した後のゴミを全員で集める
11:20全員で集会場の裏の堤防で凧揚げ開始
11:50凧揚げ終了し、集会場に全員集合し、お世話になった講師、教育リーダー      及び自治会長にお礼を伝え終了した。
12:10活動終了

活動の留意点・安全対策

・カッターナイフで机を傷つけないよう、事前にベニア板を購入し45cm角の下敷きを用意した。
・カッターナイフの持ち方が不安定だったため、再度持ち方を指導し、安全に注意した。

活動使用教材

ほねなしカイト設計図

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

教育リーダーは事前製作を行なっていたが、何箇所か難しいところもあり、思った以上進行が遅れた。
ただ分団員ははじめての制作だったので真剣に作っていた。苦戦しながら作った自分の凧が空に上がると分団員及び保護者は皆興奮していた。
子供たちは「作る喜び」を得たと思います。

活動に関する反省点・改善点

教育リーダーの事前製作をもう少し時間をかけて、完全に理解するまで打合せをした方がよかった。また本番の凧制作で作るのが早い子と遅い子があったにもかかわらず、進行してしまった。今後製作の遅い子供たちを待ちながら進めて行きたい。

PHOTO

分団情報

分団名 和歌山分団
分団の写真
組織長(分団長など) 西田 弘
結団日 2009年8月1日
主な活動地域 和歌山市内
主な活動施設 和歌山リビング新聞社 会議室
和歌山大学宇宙教育研究所
和歌山県立桐蔭高校
その他
主な活動日 基本的に第2土曜日(変更あり)
PR 和歌山分団では和歌山大学宇宙教育研究所・JAXAスペースティーチャーズ和歌山と連携協力し、宇宙・科学工作・実験・自然観察・天体観測・ボランティア活動に至るまで、あらゆる事に月1回活動を予定しています。
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 入団月は毎年4月になります。
(年度途中の入団は受け付けておりません。)
小学校4年~6年まで
※新型コロナウイルス感染症の影響で活動を一時休止しています。令和5年度の新規分団員の入団受付けは実施しておりません。
連絡先TEL 073-428-0281
連絡先FAX 073-428-3421
所属組織に支払う
年会費
なし
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ