報告日:2010年04月11日
活動日・期間 | 2010年01月09日 10:00~15:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 国立天文台 三鷹キャンパス |
参加者 | 総数:54名 ・団員: 30名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 11名 ・保護者・その他: 12名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・講演 |
9:00~ リーダー集合
セミナー室-荷物をまとめる
-持ってきたものを配置する
-黒板にスケジュールを描く
-打ち合わせをする
10:00~ 初めの会
ルナ―ゆかりん
ベガ―えみゅ
スピカ―みぽりん
カペラ―ジュエル
上記以外のリーダーは水ロケの支度でグラウンドへ
10:15~ グラウンドに移動
総監督―すまっち
安全確認―ゆかりん、保護者
子供たちを並ばせる―シェリー、ありあ、山中
※飛ばし終わった子どもも並ばせる
ランチャー―ひろりん、まえちゃん
水補給、水入れ―ジュエル、なぎ
距離計測―えみゅ
記録―みぽりん
機体メンテナンス―まちゃみ
12:00~ お弁当
13:00~ 4D2Uと教室に分かれる
スピカ、カペラは先に4D2U
ベガ、ルナは【種子島行夢シート】と【山崎さん応援メッセージ】
14:00~ 上記の逆
15:00~ ワークシート
終わりの会(次の定例会の予告も含めて)
ルナ―ゆかりん
ベガ―えみゅ
スピカ―みぽりん
カペラ―ひろりん
・水ロケットを飛ばす際には機体のメンテナンスを事前に行った
・見学している団員、保護者の配置にも留意した
・ロケットを飛ばす自分の番が終わっても仲間の応援をするように伝えた
(一緒にカウントダウンをするなど)
・ロケットの表彰状を感謝の気持ちを持って丁寧に受け取るよう指導した
・水ロケット
・ランチャー
・種子島行夢シート
・山崎さん応援メッセージシート
ロケットのノーズ部分が地面に垂直に突きささったり、ロケットが回転しながら飛行した時に団員から歓声が上がった。
国立天文台にある42DUの鑑賞では、たくさんの星々に吸い込まれそうになる感覚や船酔いの感覚を味わいながら、宇宙の様子を体感でき、楽しめた。
水ロケットを飛ばす際に、泥が結構洋服に跳ねることがあったので
天気が雨でなくても雨合羽の用意をした方が良いと感じた。
ランチャーの部品に不具合があったので、事前に点検することが大切。
分団名 | 未来MM分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 西川 紀子 |
結団日 | 2007年2月17日 |
主な活動地域 | 首都圏全域 |
主な活動施設 | 大田区公共施設など |
主な活動日 | 第2日曜日 |
PR | 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます 学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう! 分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学校1年生以上高校3年生まで |
連絡先TEL | 03-3756-7104 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
14000円、兄弟2人目から12000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |