分団活動報告
Loading...

宇宙食 おやつをつくろう

報告日:2025年11月17日

活動詳細

活動日・期間 2025年11月16日 13時から
活動場所 福岡県 私設自然体験場
参加者 総数:20名
 ・団員: 5名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 6名
 ・指導員: 0名
 ・保護者・その他: 9名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
・社会貢献・社会奉仕
・自然・動物
・環境
活動内容 ・工作
・実験
・創作
・講演
・交流
・観察・観測
・調査・分析
・体験・見学

活動の流れ

13時から17時
芋掘り・稲刈り・渋柿・冬柿体験をしました。
宇宙飛行士のおやつを作る体験をしよう!
芋から干し芋・稲から米を得るにはもみから脱穀して玄米に・渋柿から干し柿へと
変化する現象から年中食べれることになります。
子供たちにも、自然と科学と宇宙を融合した体験活動を推進している。

活動の留意点・安全対策

子供たちが毎日何不自由無く生活している環境で、、満足感で生活し、日頃体験しない、してもお膳立てしてもらい怪我無く生活しています。
自然の中での活動は虫が出てきたり、スコップを「てこの原理」で掘ったり、柿取りの時に落ちる時には「ニュートンの万有引力」の話をしたり自然の中での現象を知ることをしました。
このような自然体験が必要だと体験活動を推進しています。
宇宙飛行士がおやつを食べたいと干し芋や干し柿を味わい地球を思う気持ちを子供たちにも味わってもらいたいと思います。

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

〇お米を切る体験が初めてでした。渋柿の枝を切る 高枝切鋏も初めて使いました。
渋柿が熟して柔いのを食べたら甘いことを初めて知りました。食べたらとっても美味しくてびっくりしました。これから干し柿 作りがとても楽しみです。
〇芋掘りに使った大きなスコップ、シャベルの使い方が難しかったです。初めて使いました。
ウシガエル(?)を初めて見ました。
〇さつまいも堀りも稲刈りも渋柿狩りも冬柿狩りもぜーんぶ楽しかったです!
じゅくじゅく渋柿(?)も甘くて美味しかったです!
〇渋柿取りが一番楽しいかったです(楽しい) 明日脱穀と干し柿作りしようと思います♪
〇お芋掘りが1番楽しかったです!お芋がどこにあるかわからなくてたくさん掘らなきゃで大変だったです。どこら辺を掘ったらいいか調べてみたいです。とったお芋で、焼き芋したり、スイートポテトを作ったりしたいです!
〇木登りが1番楽しかった!大きいスコップに、大きいハサミで柿を切ったのも楽しかった!
〇たくさん友だちがいっぱいできて嬉しかった。芋掘りは大変だったけど たくさん取れて宝さがしみたいだった。
〇今年は柿の木に登ることができて、友だちと協力して取ることができました。
たくさんお芋の料理がしたいです。
〇木にのぼって柿をとるのが楽しかった。木の化石を拾ったら水晶がついてて嬉しかった。
〇芋掘りが楽しかった。チョウチョをとるのが楽しかった。稲穂の米から籾殻をとるのが楽しかった。
〇柿の種類(渋柿と甘い柿)があるのを知らなかったです。
渋柿の熟柿は甘くて美味しかったです。お芋は大変だったけど、頑張って大きな芋がとれたのが嬉しかった。食べるのが楽しみです。
〇工事現場みたいに、大きなスコップを使ってお芋をとったのが楽しかった。お友達と一緒に棒で遊んでうれしかった。

活動に関する反省点・改善点

保護者感想
〇今日も貴重な体験をありがとうございました。久々に参加する事ができて、自然の中で過ごして、親子共々とても楽しかったです。ありがとうございました!
〇お陰様でさつまいも、お米、干し柿でベランダは賑やかです。
干し柿作り真剣に楽しんで21時半までかかって最後まで頑張ってくれました。
今日も素敵な楽しい会を親子で楽しませて頂きました。
〇普段あんなにたくさんの自然の中で遊ぶ機会がなかなかないので、本当に貴重な体験でした!こどもたちの楽しそうな姿が見れてとっても嬉しかったです!!親子とも共楽しませていただきました。ありがとうございました。
〇本日は貴重な体験の機会を与えてくださいまして、本当にありがとうございました。
子供2人は帰りの車の中で爆睡でした。
〇「今日楽しかった」何度も何度も言ってます。疲れて車で寝てましたがこんな時間でもこれから帰って渋柿作りします。
〇去年できなかったことができたり、挑戦したり、お友だちと協力して場をまとめようとする様子がみられたり、こどもの成長を感じることができました。
〇秋の実りをたくさんいただいてありがとうございます。親子で楽しい時間を過ごさせていただきました。

PHOTO

分団情報

分団名 北九州市分団
分団の写真
組織長(分団長など) 和田 幸裕
結団日 2011年4月3日
主な活動地域 北九州市八幡西区&施設 自然体験場北緯33°48  東経130°38
主な活動施設 私設 自然体験学習場  (ワイヤースライダー・シーソー・竹ソリ・網登り・沢遊び・ターザンごっこ・宇宙遊覧車等・火遊び・自然工作当自由に遊びます)
ZOOMによるネット宇宙講座を適時案内開設しています。(高藤リーダー英語と日本語で)
(福岡県アンビシャス活動・八幡西区 八枝市民センター)
主な活動日 第2日曜日13時から夕暮れ & 第4金曜日 20時からバイリンガル
PR 幼小家族を対象に自然の中での親子で科学する体験学習。(遠方から参加されています。)
自ら考え遊びを通した物づくり体験。見たもの全てが遊び物 見て確認それから考えて楽しもう!挑戦人になろう!人間力の向上。自然と科学と宇宙を融合した遊び教育体験を目標 新たなる挑戦・地球型惑星を目指して
元JAXA共同研究者(サーマルブランケット)
参加自由です。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 幼少期に遊び体験することで成長期に大切な知恵や知識の高揚に役立ちます。
親子家族で参加していろいろなことを体験できる環境で活動します。
私設 自然体験学習場へは車で来てください。
コロナ禍発症から少年団活動をZOOMで開始。宇宙好きになるおはなし会を開催し
宇宙飛行士の卵ちゃんを育成する活動です。
北九州市分団は体験することで知恵を育てる体験活動を推進しています。
連絡先TEL 090-8405-1815
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
活動会費は無料。(YAC本部の年会費のみ)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ