報告日:2025年10月05日
活動日・期間 | 2025年10月05日 9:00-15:00 |
---|---|
活動場所 | 群馬県 向井千秋記念子ども科学館 |
参加者 | 総数:20名 ・団員: 7名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 10名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 2,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・社会貢献・社会奉仕 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・交流 |
9:00 リーダー集合
9:30 団員集合、挨拶、今日の説明、会場の準備
10:00頃からお客様が入る、工作指導
12:00 午前の部終了、お昼休み
13:00 午後の部開始、内容は午前中と同じ
15:15 終了、後片付け
16:00 解散
一般のお客様特に就学前の子供に工作を教えるので、道具の扱いに注意する。
先の尖った、千枚通しは、リーダーが管理する。
KK式紙飛行機はゴムを使わずに手投げだけにする。
午後は団員、リーダーの人数が減るので、テーブルを1台に減らして、目が届く様にする。
カサ袋ロケット、KK式紙飛行機、くるくるクラゲの各材料
水ロケットや宙のとびらなどの展示
勧誘、チラシ配り、案内看板つくり楽しかったです.
チラシ配り、勧誘で来てくれた人がいて嬉しかった。こういう活動でYACに入ってくれる人がいるといいなと思った。
来場者にチラシを配りながら勧誘しました。その時科学館に来ていたほとんどの人たちには声かけできたかなと思います。
今回のフェスティバルは人が少なめだったのが少し残念でしたが、楽しくできました。
紙飛行機を、自分で全部作れて良かったです。
前回のフェスティバルよりできることが増え、お手伝いができて嬉しかったです。
午前中はお客さんが少なくて「宇宙飛行士選抜ジグソーパズル」にチャレンジしまし、やっと枠が出来た位でした。午後はお客さんが来てくれたので良かったです。
午前中は来てくれた人が少なかったですが、作って遊んで楽しそうな子供達の姿が印象的でした(保護者)
イベント自体に来たお客様の人数が従来より少なく、YACのコーナーも空いている時間があったが、その時間で新入団員への説明を行う事が出来た。
参加者の半数以上が午前中のみの参加で、午後はスタッフの人数が数名に減ってしまう、しかし、来場者は午後の方が増えるので、終了間際はかなり忙しくなった
分団名 | 館林分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 増田 隆志 |
結団日 | 1988年11月6日 |
主な活動地域 | 館林市 |
主な活動施設 | 向井千秋記念子ども科学館 |
主な活動日 | 毎月第4日曜日 |
PR | ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 小学生1年生より入団出来ます。 費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。 |
連絡先TEL | 0276-75-1515 |
連絡先FAX | 0276-75-1433 |
所属組織に支払う 年会費 |
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |