報告日:2025年10月08日
活動日・期間 | 2025年09月21日 13:30~16:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 エコパークさがみはら(市立環境情報センター)活動室 http://www.ecopark-sagamihara.com/index.html |
参加者 | 総数:33名 ・団員: 14名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 15名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 1,030円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・座学・学習 |
団員が日頃から興味や関心を持っていること、例えば研究テーマや旅行記など、自由なテーマで発表する例会を実施しました。これは、自分の興味や経験を他の団員に深く知ってもらうための、大変貴重な機会となりました。
発表では、PowerPointを使ったり、模造紙にまとめたり、実物作品を見せたりと、それぞれが工夫を凝らして内容を伝えました。どの発表からも、発表者の普段からの非常に深い興味と、それに向き合う真剣な取り組みの姿勢が感じられました。その内容とまとめ方の素晴らしさは、他の団員にとって大きな刺激となりました。
各発表後には多くの質問が飛び交い、活発な交流が生まれました。
最後に、団員保護者による水ロケットについての発表があり、「年齢関係なく探求することが大事だ」ということ、そして「遠慮せずにいろいろな人に相談してみてはどうか」という助言が送られました。
この例会は、団員たちに今後の探求活動への大きな意欲を与えるものとなりました。
団員発表の題名
・ミニ扇風機
・太陽の力でカップケーキ
・バクテリオファージってなんだ
・白浜に行きました
・Minecraftで「はやぶさ2」を作ったよ
・つくばスペースキャンプの体験
・東京ヴェルディ新聞
・落としてキャッチ(発明品の入賞作品)
・大阪万博で見た宇宙
・バーサライタの作り方
・ポケモンカードから学ぶ確率
・水ロケット考察(保護者)
・様々な分野のガチの人たちの話を聞けてとても学びになった。(小6)
・自分の台本通りに発表ができ、まずよかったと思います。水ロケットの話は、水ロケットだけでなく、他の実験でも生きるものがあると思います。皆たくさんのことを探求していてすごいと思いました。(中2)
・発表するのがはじめてだったからきんちょうした。けどたのしかった。(小1)
・みんなのじゆうけんきゅうをきいてみていろんなことをしれたとおもいます。(小1)
・みんなマニアックだなと感じました。(小6)
・いろんなジャンルの話が聞けて、勉強になった。(小2)
・はっぴょうするときはきんちょうしました。(小2)
・周りのレベルが高くてとても刺激になりました。来年はレベルアップして臨みたいです。(保護者)
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |