分団活動報告
Loading...

太陽について詳しくなろう

報告日:2025年10月30日

活動詳細

活動日・期間 2025年10月26日 10:00-12:00
活動場所 茨城県 日立シビックセンター科学館
参加者 総数:59名
 ・団員: 28名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 25名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
活動内容 ・工作
・講演
・観察・観測

活動の流れ

茨城大学理学部教授・野澤恵氏を講師にお招きし、太陽や宇宙について学びました。
また、親子で直視分光器を製作し、身の回りの光を観察しました。
9:10  野澤氏 日立駅着(直接会場へ)
9:30  集合・会場準備・打合せ
9:45  受付開始  参加者団員 32名(10/18時点)
10:00  活動挨拶、講師・リーダー・事務局紹介
10:05  活動開始(講演会)
10:45  休憩
10:50  活動再開(親子でワークショップ)
11:40  工作で活動、質問タイム
11:55  感想記入、諸連絡、締めの挨拶
12:00  解散、会場片付け、反省会

活動の留意点・安全対策

カッターを使用する工程があったため、安全面に配慮し、保護者同伴での作業をお願いしました。
また、直視分光器を使用する際には、誤って太陽を直接観察しないよう事前に注意喚起を行いました。

活動使用教材

直視分光器(子ノ星教育社)、カッター、カッター版、両面テープ、セロハンテープ、蛍光灯

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

【学んだこと】
・直視分光器を使うときれいに光を分けられることが分かりました。
・ガリレオが黒点を発見したことです。
【感想】
・作るのは少し大変だったけど楽しかった。光がきれいでした。
・直視分光器で光を見ることが楽しかったです。

活動に関する反省点・改善点

当日参加するリーダーが事前に工作の試作を行い、作り方を参加者へレクチャーできるようにしておけば、よりスムーズに進行できたと考えられます。
また、直視分光器を用いて身の回りの光を観察した際に、参加者から「どのような違いが見られたか」といった感想や気づきを聞く時間を設けられると、活動の振り返りがより充実したものになったと思われます。

PHOTO

分団情報

分団名 日立シビックセンター分団
分団の写真
組織長(分団長など) 八重座 明
結団日 1992年2月16日
主な活動地域 日立市
主な活動施設 日立シビックセンター施設内ほか
主な活動日 月1~2回(原則日曜日)
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 毎年3月頃に募集・抽選(定員50名)
連絡先TEL 0294-24-7731
連絡先FAX 0294-24-7975
所属組織に支払う
年会費
3000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ