報告日:2025年09月29日
活動日・期間 | 2025年09月21日 13:00-16:00 |
---|---|
活動場所 | 福島県 あづま総合運動公園 https://www.azumapark.or.jp/guide-map/ |
参加者 | 総数:19名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 7名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 6,365円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・体験・見学 |
《ペットボトルロケット製作》 あづま総合体育館和室研修室
12:30 受付
13:00 製作開始
3本のペットボトルを使用してペットボトルロケットを製作します。
※重心の確認もしましょう。
14:10~14:30 休憩・移動
※ミニ多目的広場まで駐車場を移動します。
《ペットボトルロケット発射体験》 ミニ多目的広場
14:30 発射体験開始
※今年は60m先の目標物に近づけるように着地させます。
水の量や角度、圧力を変えて、どのように飛ぶか実験しましょう。
16:00 記念撮影・片付け・解散
《ペットボトルロケット製作》
・カッターやはさみを使用するため、ケガのないように注意する。
《ペットボトルロケット発射体験》
・ミニ多目的広場に一般の方が入らないように注意する。
・ロケットが飛びすぎて一般の方に迷惑が掛からないよう体験前にリーダーが試射する。
・ロケット発射・回収はリーダーの指示に従う。
基本型水ロケット
https://www.yac-j.com/wp-content/uploads/2024/11/1-1.pdf
ロケットガイドブック
https://www.jaxa.jp/projects/pr/brochure/pdf/08/kids_01.pdf
水の量・角度・気圧を記録し、60m先の目標物に近づける、安定して飛ぶ条件を実験で確かめる。
・3本のペットボトルを接続して、ロケットをバランスよく製作するのが難しかった。
・水の量や角度などを変えて、目標物に近づけるようにたくさん飛ばすことができて楽しかった。
・なかなか目標物にピッタリ着地させるのが難しかった。
何度も飛ばすことで、フィンが壊れてしまう機体が多くあった。
部品のスペアを用意しておく必要がある。
分団名 | 福島分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 丹治 誠 |
結団日 | 2009年8月9日 |
主な活動地域 | 福島市及び近郊 |
主な活動施設 | 福島市内施設及び近郊施設 |
主な活動日 | 月1回、第四土曜日もしくは日曜日 |
PR | リーダー随時募集中 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 小学3年生以上 ただし、小学2年生以下は保護者同伴で参加OK! |
連絡先TEL | 090-7662-8226 事務局:森田 |
連絡先FAX | 024-573-0243 事務局:森田 |
所属組織に支払う 年会費 |
3,000円/人 ただし、1家族で2人目以降は2,000円/人 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |