分団活動報告
Loading...

第8回例会 かがみがき 文化財の銅鏡のミニチュアレプリカを磨きあげよう

報告日:2025年10月05日

活動詳細

活動日・期間 2025年09月27日 13:00-15:00
活動場所 千葉県 松戸市小金北市民センター ホール
https://yahoo.jp/NdqM9y
参加者 総数:34名
 ・団員: 2名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 13名
 ・指導員: 2名
 ・保護者・その他: 17名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 246,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など)
活動内容 ・工作
・座学・学習

活動の流れ

天文観測の現場で行われている鏡の研磨作業を体験.
第一部 講義 13:00~13:45
・海獣葡萄鏡や香取市にまつわる歴史や地理、そして最新の天文学を支える望遠鏡の研磨作業の様子などを、スライドを使って紹介。
第二部 銅鏡の研磨体験 13:45~15:00
・文化財の銅鏡(海獣葡萄鏡)のレプリカを鋳造する様子を目の前で体験。
・紙やすり、研磨剤クリームなどを用いて銅鏡を磨き上げ。
・太陽光を反射させて鏡の反射具合を確認。

活動の留意点・安全対策

施設の机が汚れないよう使い捨てテーブルクロスを用意。

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・最新の望遠鏡に古来からある鏡が使われていることに驚きました。
・金属をひたすら磨くのは初めて。手を動かすような体験はなかなかないので集中して楽しく作業出来た。
・実演と話がバランス良く、簡単過ぎず、ちょっと頑張ると成果が出るのでとても良かったです!
・指が映り込んだ時、外に出て太陽光を反射させてみた時、感動しました。
・千葉の佐原が、江戸までの道のりで栄えていたこと、歴史のある街ということを知り、歴史を学びに行ってみたいと思いました。
・子供がゲーム以外で真剣に作業する様子を見られてよかったです。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 千葉スペースボイジャー分団
分団の写真
組織長(分団長など) 島根 勇一
結団日 2009年12月27日
主な活動地域 松戸市を中心に柏、白井等千葉東葛地区を広範囲に活動
主な活動施設 松戸市文化ホール(伊勢丹となり),白井市近辺の公共施設利用
主な活動日 土曜日・日曜日・祝日
PR 山崎直子宇宙飛行士の地元です。第二の宇宙飛行士を目指して宇宙・科学・地球を知るために楽しく活動する分団です。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学1年生~高校3年生、大人も可
連絡先TEL 090-8962-3182
連絡先FAX 047-369-4522
所属組織に支払う
年会費
分団年会費無し
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ