分団活動報告
Loading...

夏キャンプ(8月例会)

報告日:2025年09月11日

活動詳細

活動日・期間 2025年08月23日 10:45 から  2025年08月24日 14:00
活動場所 神奈川県 相模川ビレッジ若あゆ
https://wakaayu.sagamihara.andteacher.jp/
参加者 総数:37名
 ・団員: 18名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 1名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 14名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 108,058円
活動形態 宿泊
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・宇宙科学・天体
活動内容 ・工作
・実験
・観察・観測
・座学・学習

活動の流れ

  1日目。受付後、11時開始。開会式後、「太陽系の大きさを体感」を開始しました。まずは「地球と月を比較」。地球をビニールボールとして月の大きさ、距離を比較し、さらに1㎝の地球、数㎜の月の模型を各自に配り、色塗り後、距離感を確かめました。
  昼食後、「太陽系の比較」。まず大きさ。模型を使い、1㎝の地球と惑星の大きさを比較し、各惑星の特徴を学びました。太陽の大きさとして大きな風船を膨らませました。次に重さ。地球の重さを1円玉とし、各惑星を1円玉などを使い比べました。太陽は大人の男性の約5人分となりました。次に距離。部屋に太陽(風船)を置き、水星、金星、地球、火星はそれぞれどのくらい距離が離れるか、敷地内を歩いて模型を置き確認しました。遠くの惑星は地図とシートを使い確認しました。
  その後画像とプリントで太陽系のまとめを学習した後、月食の話、簡易星座早見盤の作成、天体観測のポイントを予習しました。
  夕方、施設内銀河ドームのクーデ式型大型望遠鏡で、施設の担当者様指導のもと、昼間見える一等星などを観測する予定でしたが、機械の不具合と薄曇りのため観測できませんでした。その代わり設備の解説があり、団員からの活発な質問に答えていただきました。
  夕食、入浴後、「天体観測」を行いました。「星のソムリエ」の資格を持つ岡野様を講師に招き、まず室内で星の話を伺いました。その後2班に分かれ、岡野様持参の望遠鏡、銀河ドームの大型望遠鏡での天体観測を交互に行いました。アルビレオ(はくちょう座の二重星)球状星団(ヘルクレス座M13)こと座ダブルダブルスターが観測できました。
  2日目。朝食後、「マシュマロチャレンジ!」を行いました。乾燥パスタ(20本)、マスキングテープ(90㎝)、タコ糸(90㎝)のみを使って塔を作り、最後にマシュマロを上に乗せその高さを競うチーム戦です。ルールや構造などの説明の後、こども4チーム、大人2チーム(各3~4人)に分かれ、作戦会議をした後、制限時間20分×2回でいよいよチャレンジ。各チームいろいろアイデアを出し、工夫して完成させました。優勝は赤チーム記録80㎝、準優勝は大人がんばるチーム78㎝でした。その後、好きなチームを作り再び挑戦、チームたすきが72㎝で特別賞でした。
  昼食後、閉会式、写真撮影をして解散しました。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・いっぱい思い出が作れてよかったです。一番楽しかったのは、望遠鏡で二重星を初めて見たことです。すごく美しかったです。(小5)
・1日目は星空を実際にみてきれいだなあって思いました。二重星なども大型望遠鏡で見られてうれしかったです。2日目はパスタで塔を作り、失敗してしまったけれど、協力できて、笑顔で終われてよかったです。親といっしょでなく1人で参加できたのでとてもうれしかったです。(小5)
・にじいろの星がみられてすごいなとおもった。(小3)
・てんたいのはなしでははじめてしることがあった。おおがたぼうえんきょうでにじゅうせいがみえてうれしかった。マシュマロチャレンジがたのしかったです。(小1)
・最初は不安でしたが、太陽系の大きさを体感の時から今まで話したことのない人とも話ができ楽しかったです。特にアルビレオを見たときは感動しました。岡野さんの話もとても参考になりました。マシュマロチャレンジでは1位をとることができたのはおもしろかったです。さまざまなことを学ぶことができうれしかったです。(中2)
・太陽系がいかにスカスカなことがわかった。M13はもやもやしてみつけづらかった。2重星はいろがちがってすごかった。4重星は2つになっているのがみづらかったけどすごかった。(小6)
・特に心に残ったのは、夜の天体観測です。マシュマロチャレンジも心に残りました。うまくできなかったけれど、東京タワーなどはたおれないように工夫されているんだなと学びました。(小6)
・ぼうえんきょうで見るのが一番楽しかったです。クーデ式というぼうえんきょうをはじめて知りました。2重星や星団を初めて見えておもしろかったです。(小3)
・太陽系の大きさをじっかんできてたのしかったです。ぼうえんきょうでいろいろな星がみれてよかったです。星のこともよくわかりました。(小4)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ