報告日:2025年09月15日
| 活動日・期間 | 2025年09月13日 10:00-12:00 |
|---|---|
| 活動場所 | 北海道 苫小牧市科学センター https://maps.app.goo.gl/Yxcwn4YCvFdZRpuW7 |
| 参加者 | 総数:5名 ・団員: 0名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 0名 |
| 参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
| 望ましい経験年数 | 特になし |
| 活動総額 | 0円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・自然・動物 |
|---|---|
| 活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
「テンセグリティ」の構造や「張力と圧縮力」、「作用反作用の法則」について説明をしてテンセグリティ講座のミニテーブルの工作を行った。
工作後は人体の構造との関連や宇宙開発へとの関連を解説した。
糸鋸で材料を切り出すが取り扱いに十分気をつける必要がある。
また低学年へも配付しやすいように金属の部品はあらかじめ小袋に小分けして配付した。
インターネットの情報を基に、試作品を作り材料の準備しやすさ、工作のしやすさと構造の理解しやすさを考慮の上、15cm角の天板、切り出す木材は1×4材とした。
金属部品は小さいため保護者が材料の切り出しに気を取られている隙に未就学児が金属部品を口に入れそうになった。誤飲等ないように保護者への事前注意喚起やサポート係を配置して巡視する必要があると考える。
| 分団名 | 苫小牧分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 藤島 豊久 |
| 結団日 | 1987年7月19日 |
| 主な活動地域 | 苫小牧市科学センター |
| 主な活動施設 | 苫小牧市科学センター |
| 主な活動日 | 毎月第二土曜日 |
| PR | --- |
| ホームページ・ SNSなど |
--- |
| 入団条件 | 5歳以上 |
| 連絡先TEL | 0144-33-9158 |
| 連絡先FAX | 0144-33-9159 |
| 所属組織に支払う 年会費 |
0円 |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |