分団活動報告
Loading...

日立市の地層を学ぼう

報告日:2025年08月27日

活動詳細

活動日・期間 2025年08月24日 10:00-16:00
活動場所 茨城県 日立シビックセンター科学館
参加者 総数:60名
 ・団員: 25名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 5名
 ・保護者・その他: 30名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・観察・観測
・座学・学習

活動の流れ

日立市環境教育活動支援事業の補助金を活用して活動を行いました。
茨城大学名誉教授で日本で最も古い約5億年前の地層で日立市で発見された田切美智雄氏を講師にお招きし、地層について学びました。
また、顕微鏡の仕組みや使い方を学びながら実際に偏光顕微鏡、ハンディ顕微鏡を使って石の中身を観察しました。
備品に限りがあるため1日2回に分けて活動を行いました。
10:00(14:00) 活動開始の挨拶
10:05(14:05) 講師・リーダー・事務局の紹介
10:10(14:10) 活動開始
11:40(15:40) グループワーク、発表
11:50(15:40) 質問タイム
11:55(15:55) 感想用紙記入、事務局より諸連絡
12:00(16:00) 活動終了の挨拶

活動の留意点・安全対策

壊れやすい教材を使用する活動の前に、注意事項を事前に伝えました。
また、実際に使用する際には、必ず大人がそばについて見守るようにしました。

活動使用教材

偏光顕微鏡、ハンディ顕微鏡、岩石薄片、偏光板

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

【学んだこと】
・岩石薄片を作るのに石を0.03mmまで削らないとだめということが分かった。
・安山岩と花崗岩を見比べて形が違うことが分かった。

【感想】
・田切先生の話を聞けて面白かった。
・石の中が見れて良かった。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 日立シビックセンター分団
分団の写真
組織長(分団長など) 八重座 明
結団日 1992年2月16日
主な活動地域 日立市
主な活動施設 日立シビックセンター施設内ほか
主な活動日 月1~2回(原則日曜日)
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 毎年3月頃に募集・抽選(定員50名)
連絡先TEL 0294-24-7731
連絡先FAX 0294-24-7975
所属組織に支払う
年会費
3000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ