報告日:2009年11月10日
活動日・期間 | 2009年11月03日 (火・祝) 9:00~12:00 水ロケット打ち上げ 13:30~15:00 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州遊学館2階セミナー室・国立天文台水沢VLBI観測所・水沢市街地 |
参加者 | 総数:30名 ・団員: 11名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 9名 ・保護者・その他: 10名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 3,501円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | 講話・ウォークラリー・水ロケット打ち上げ |
始めに松本リーダーから太陽系惑星について説明していただき、屋外に移動して泉澤リーダーから太陽系惑星ラリーの説明、マップの読み方、地図と方位磁石の使い方を学び、テニスコートを使い歩測学習し、太陽系惑星ラリーに出発しました。木村記念館をスタートしチェックポイントの問題を解きながら木村博士が住んでいた所まで(約1km)。「太陽系」を45億分の1の縮尺にすると海王星までの距離で、ここから又、折り返しました。ゴールした後、集計し、その後表彰式を行いました。本活動はインフルエンザの影響で開催期日の変更を余儀なくされ、多様な諸行事と重なり、参加団員は少なかったぶん、活動は楽しくスムーズに実施出来た。「君も宇宙飛行士になろう」をサブタイトルに活動している旨から、本活動を基にして、グループワーク活動を充実させていきたい。午後予定していた水ロケット打ち上げは天候が悪くなり中止となった。
市街地での活動だったので、リーダー、保護者に協力していただき、安全面には充分注意して行動した。
・惑星資料
・方位磁石
・チェックポイントマップ
・「45億分の1でも太陽系はすごく大きかった。宇宙についてこれからも勉強したい」
・「宇宙は大好き!図鑑で見るより面白かった」
・「火星までは近かったが、天王星や海王星はすごく遠い。寒かったが、太陽系の距離が実感出来て楽しかった。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |