報告日:2025年06月29日
| 活動日・期間 | 2025年06月28日 12:00-21:00 |
|---|---|
| 活動場所 | 福島県 浪江町 福島いこいの村なみえ」 |
| 参加者 | 総数:31名 ・団員: 0名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 15名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 13名 |
| 参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
| 望ましい経験年数 | 特になし |
| 活動総額 | 0円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 |
|---|---|
| 活動内容 | ・工作 ・交流 ・体験・見学 |
12時 現地集合
会場設営 開会式後、随時工作指導
ペットボトルロケット打ち上げデモンストレーション
夕食後、星の村天文台大野台長による星空観察会補助
撤収後解散
ハサミや竹ぐしを使用するのでケガに注意
暑いので随時休憩を取り、水分補給を心がけた
傘袋ロケット、ストローロケット工作材料
ペットボトルロケット
YAC活動紹介パネル
配布用宇宙のとびら、YACチラシ
ストローロケットが思ったよりぶっ飛んでビックリした
傘袋ロケットを飛ばすのがおもしろかった
ペットボトルロケットがものすごく飛んでビックリした
メイン会場と工作会場が離れていて子どもたちの動線確保が難しかった
当初、時間を区切っての工作指導を予定していたが、子どもたちが集まらないので
随時の工作指導とした。おかげで話をしながら楽しく指導できた
地上波放送が終了してしばらく経つが、子どもたちのこてつくん人気は絶大で、
着ぐるみを用意してPRすれば良かったと思った。
| 分団名 | こおりやま分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 班目 芳光 |
| 結団日 | 2001年4月22日 |
| 主な活動地域 | 郡山市 |
| 主な活動施設 | 郡山市ふれあい科学館 |
| 主な活動日 | --- |
| PR | --- |
| ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
| 入団条件 | 原則として小学生以上 |
| 連絡先TEL | 090-1930-2631 事務局 佐久間 |
| 連絡先FAX | --- |
| 所属組織に支払う 年会費 |
--- |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |