報告日:2009年12月01日
活動日・期間 | 2009年11月21日 9:30~12:30 |
---|---|
活動場所 | 静岡県 静岡大学浜松キャンパス 浜松市中区城北3-5-1 www.shizuoka.ac.jp/ |
参加者 | 総数:35名 ・団員: 9名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 20名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 10,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
会場となった静岡大学工学部のものづくり室は、工作ができる環境でした。
9:40 YAC憲章の唱和
9:45 ガリレオのはなし
10:45 望遠鏡の作り方の説明
10:55 望遠鏡作製開始
12:30 望遠鏡での風景の観察
12:40 感想文の執筆と今後の予定報告
今回も、はさみやカッターを用いたため、その使用方法には注意をさせた。また、接着剤として、ゼリー状の瞬間接着剤を用いたが、これも使用方法を誤ると怪我につながるので、リーダーがそれぞれの様子をチェックした。
望遠鏡による太陽の観測をしないように、注意を喚起。
インフルエンザが流行していたため、活動中のおよそ30分ごとに窓を開けて、空気の交換を行った。
浜松分団の学生リーダーが中心となって試作した望遠鏡を、木製の本体にすべく、リーダー全体で改良を行い、当日は、500円の活動費の経費内で納めた。
用いたものは、100均にて購入したレンズ2種類と、木製の本体、テープ、木工用ボンド、ゼリー状瞬間接着剤
数箇所の100均に通って、必要となるレンズを探し出すことができた。ただし、同じ品名のレンズでも、焦点距離が異なることが判明し、個別に望遠鏡の長さなどを調整できる機構を付加した。
望遠鏡できれいな景色が見えてびっくりした。
なんか色がぼけてる。
さかさまな景色にびっくり。
などなどです。
今回もぎりぎりの活動時間内に収まったが、やはり、事前の活動スケジュールとその管理が重要である。
分団名 | 浜松分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 林田 亮 |
結団日 | 2009年5月31日 |
主な活動地域 | 浜松市内 |
主な活動施設 | 浜松市内の協同センター |
主な活動日 | 毎月第4日曜日 |
PR | ----- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | ・宇宙に興味のある子 ・他人を軽蔑するような発言をしない子 |
連絡先TEL | 053-479-0380 |
連絡先FAX | 053-479-0380 |
所属組織に支払う 年会費 |
3,000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |