分団活動報告
Loading...

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館&岐阜城・彦根城へ、2日間の大冒険!

報告日:2025年07月31日

活動詳細

活動日・期間 2025年07月26日 全日 から  2025年07月27日 全日
活動場所 岐阜県 博物館
参加者 総数:22名
 ・団員: 2名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 8名
 ・保護者・その他: 12名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 宿泊
食材・食品の取り扱い あり

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・宇宙飛行士・宇宙での生活
・科学一般(物理・化学・地学など)
・宇宙科学・天体
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
・コンピュータ関連
・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など)
・自然・動物
・環境
・新たなる挑戦・地球型惑星を目指して
活動内容 ・交流
・観察・観測
・座学・学習
・体験・見学

活動の流れ

【日本宇宙少年団 備後ローズスター分団】
 2025年7月研修旅行レポート
「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館&岐阜城・彦根城へ、2日間の大冒険!」

日本宇宙少年団2025年度テーマ
「宇宙開発の歴史と現状を知る」「宇宙開発の近未来を探る」への取り組み

1日目(7/26)
カップヌードルミュージアム
安藤百福さんの“逆転の発想”エピソードに感動しました。市場にない即席麺を生み出した挑戦心を学び、自分だけのカップをデザイン。

かかみがはら航空宇宙博物館
ペンシルロケットからH3ロケットまで、日本のロケット開発史を深掘り
実物大の航空機模型やロケットエンジンを間近で観察
シアタールームで「宇宙開発を支える東海の技術者」を鑑賞
衛星フェアリング&ノッチボルト製造工程を通じ、東海地方の技術者たちの誇りと熱い想いを体感

長良川温泉 ホテルパーク到着
露天風呂からライトアップされた岐阜城がくっきり見え、幻想的な光景に癒されました。

金華山ロープウェーで夜景を一望 → 岐阜城天守閣へ登城
偶然、大垣城花火大会の大輪を天空から観覧するサプライズ!

鵜飼観覧船で400年以上続く伝統漁法を見学
鵜匠の巧みな技と長良川に揺れる篝火が、時空を越えた日本文化のスペクタクルを演出

2日目(7/27)
移動中のハイライト
高速道路から岡本太郎作「太陽の塔」が遠望でき、思わず車内が盛り上がりました。
行き帰りとも関ヶ原を通過し、東軍・西軍の布陣や合戦の要所を解説いただき、とても興味深かったです。

国宝・彦根城見学
彦根城博物館で石垣や天守閣の歴史を学び、天守から開催中の鳥人間コンテスト発射台を一望。人類の飛行挑戦とこれからの宇宙飛行がつながる瞬間を実感。

ひこにゃんとの出会い
お城前で公式キャラクター・ひこにゃんと記念写真をパチリ。かわいさに癒されつつ、地域の魅力を再発見しました。

彦根城下町 食べ歩き
近江牛など地元グルメを自由散策しながら堪能。

ラ コリーナ近江八幡
緑に覆われた屋根と土壁の空間はまるでジブリの世界に迷い込んだよう。トトロが顔を出しそうな大屋根の下で、風に乗るスイーツの甘い香りを楽しみました。

めんたいパークびわ湖
工場見学で明太子の製造工程を学び、できたてを試食&お土産選びで大盛り上がり。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

研修ツアーを終えて

安藤百福の“逆転の発想”が、宇宙開発にも欠かせない創造力と挑戦心を教えてくれました。

東海地方の技術者たちが支える衛星フェアリングやノッチボルトの製造映像で、ものづくりの裏側に触れる貴重な体験。

露天風呂から望むライトアップ岐阜城、大垣城花火、伝統の鵜飼――歴史と文化が織りなす“空へ飛ぶ”物語を体感。

移動中に見えた太陽の塔、関ヶ原の布陣解説も含め、学びと驚きが盛りだくさん!

分団員・保護者・リーダーのチームワークが一層強化され、次のプロジェクトへのモチベーションが急上昇!

参加してくれたみんな、サポートしてくれた保護者・リーダーの皆さん、ありがとう!
この学びと感動を胸に、自分たちの“宇宙への一歩”を踏み出そう!

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 備後ローズスター分団
分団の写真
組織長(分団長など) 森田 泰元
結団日 2003年11月16日
主な活動地域 福山市・神石高原町
主な活動施設 「分団事務局(福山市)」 「夢想学舎(神石高原町)」((株)キャステム施設)
「(株)キャステム(福山市)」 各地科学館・博物館・天文台など
主な活動日 毎月1回
PR 毎月1回、宇宙に関する様々な活動を行っています。
(自然観察、天体観測、水ロケット・火薬ロケット、科学実験・工作、科学館・天文台見学など)

2025年現在、小学生から中学生まで幅広い年代の宇宙好きの子ども達が
仲良く協力して活動をしています。
(弟・妹として幼稚園・保育園児の参加もあります)

詳しい活動内容は、分団公式Facebookをご覧ください。
https://www.facebook.com/yacbingorosestar/

入団希望の場合は日本宇宙少年団本部まで御連絡ください(^^)
2025年度も新しい団員を募集しています!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学生1年生以上(安全管理のため、原則、保護者同伴の参加をお願いしております)
連絡先TEL 084-924-3111
連絡先FAX 084-924-3112
所属組織に支払う
年会費
---
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ