報告日:2025年06月17日
活動日・期間 | 2025年06月15日 13:00-15:00 |
---|---|
活動場所 | 宮城県 東北大学片平キャンパス流体学研究所2号館大講義室 |
参加者 | 総数:17名 ・団員: 1名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 5名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 7名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 4,800円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
宇宙に行くにあたってハードルとなる引力について、そしてそれを味方につけるスイングバイについて解説した。特にスイングバイは相対速度の考え方を理解する必要があるため、「大科学実験」の動画を利用し結果を考察しながらじっくり解説を行った。講義のあと、スイングバイのモデルを工作しスイングバイの仕組みを体感した。
工作には切断した配線カバーを利用したが、怪我防止のため事前にリーダーが切断して用意した。
日本ガイシ「スイングバイの原理」
https://site.ngk.co.jp/lab/no197/
NHK for school「高速で止まるボール!?」
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005300873_00000
JAXA有人宇宙開発部門「スイングバイとは何ですか?」
https://humans-in-space.jaxa.jp/faq/detail/000751.html
ダイハツ「ミライース主要諸元表」
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/mira_e-s/pdf/specifications.pdf
日本ガイシのHPを参考に工作を行わせていただいた。
難しかったが、工作を楽しめた
講義パートが少し長く、退屈してしまったようだ。適宜分割するなど、時間の長さを工夫したい。
分団名 | 仙台たなばた分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 丸田 薫 |
結団日 | 2003年4月6日 |
主な活動地域 | 仙台市 |
主な活動施設 | --- |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | --- |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |